コメント
ぴち
自治体によっては、その場合でも上の子を保育園に預けることができますよ!短時間での利用にはなりますが。
母
私は経験がないのですが(上の子幼稚園、下の子保育園)、下の子の保育園がまさにそのルールでしたが、2人目の産休育休中のママさんが1人目のお子さん毎日連れてきてましたよ!
就労扱いじゃなく、産休育休扱いとして申請になるので、申請後は仕事お休みでも上のお子さんは毎日通えるみたいでした!
はじめてのママリ
保育園ごとにルール決めてたりします。
うちの保育園は0-2歳児は家庭保育推奨ですが年少以上は休みでもちゃんと連絡先伝えて早迎えならOKって感じなので、つわりで休職した時も園長に確認したら標準時間で預かってもらえました。
なので0-2歳児でも育休中も預かってもらえます。
産前産後休暇は標準時間、育休に切り替わったら短時間扱い、感染症が流行ったり夏や冬の自由登園期間は育休なら家庭保育に協力する前提ではありますが🤔
はじめてのママリ🔰
産休に入ったら保育園に預ける要件も就労→妊娠出産に切り替わるので預けて問題ないですよ。きっとこれはどこの自治体も同じかと。
育休に入ったらまた妊娠出産→育休に切り替わります。
標準時間保育から短時間保育にはなりますが、預けてますよ😌
さくら
就労▶︎産前産後の預かりになります!
保育園で産前産後の切り替えの書類を書きます!
産前産後の利用期間がおわってしまってからだと自治体によって違います!
私の自治体は未満児は退園でしたが
お隣の自治体はそのまま短時間保育で通えます。
自治体のホームページに記載があると思います!
はじめてのママリ🔰
ウチも自治体は産休中標準時間、育休なったら短時間で保育してくれるルールになっています。
ただ保育園から、下の子が産まれたら関われる時間が産前よりは減ってしまうから最後のひとりっ子生活を満喫させてほしいから極力家庭保育をオススメする、と言われました。(当時2歳未満でした)だから、産前休暇中は週一回ほど休ませて一緒に過ごしました。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
自治体によっては上の子自宅保育お願いします。というのもあるのでしょうか😭
ぴち
ウチのところはそれじゃないのでわからないのですが、噂には聞いたことがあります。実際そんなの困りますよね。。