
息子が友達の影響で吃音が出始め、心配しています。真似しているのか、偶然なのか分からず、どう対処すべきか悩んでいます。指摘しない方が良いのか教えてください。
吃音について
先日吃音をもっているお友達と遊んだ後、その当日に突然息子も吃るようになってきました。その子とは何度も遊んでいますが、特にその日は吃音はひどかったように思います。息子は、「ま、ま、ままー、一緒にあそぼ!」という感じで、話し始めだけ吃って、あとはスムーズに話せてます。
本当に真似してるだけなのか、たまたま発症のタイミングが遊んだ日にかぶってしまったのかは分かりません💦ただ馬鹿にして真似してるわけではないと思います。本人も少し話しにくそうで、見てるのが辛いです🥲
初めは時々だけだったので、すぐ治るかなと思っていたのですが、数日様子を見ていると頻度が増えてきた気がして心配で😣
一般的には指摘しない方がいいと言いますが、この場合は真似しないようにしっかり話をした方がいいと思いますか?癖になって治らなくなるのでは、と心配で眠れなくなってきました💦
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 3歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも普段はスムーズに話していて、3歳になった頃から何かきっかけがあるときだけたまに突然吃音ぽくなることがあります。
行事で緊張したあととか、新年度で環境が変わったときなどです。
同じく話し始めだけです。
指摘はしないようにしていて、数週間で自然とおさまることが多いです。
ただ本人も自分で「言えないよー😭」とか言うので、完全に話題にしないのは難しく、「言えてるよ大丈夫」とか返事することはあります。
もしかしたらはじめてのママリさんのお子さんも、お友達の喋り方にびっくりして動揺してしまったのがきっかけで一時的に吃音っぽくなってるのかも?と思いました。
ふざけて真似してるわけではなさそうですし、話しにくそうなら、指摘はしないほうがよさそうな気がします。
長く書いてしまいましたが、私も自分の子の体験談だけで専門なわけではないので、もっと詳しい方いたらそちらを参考にしてください!
はじめてのママリ🔰
遅くなってしまいましたが、コメントありがとうございました😭
おっしゃるように、お友達の話す様子をびっくりしたようにじっと見ていたので、驚いて一時的になったものなのかなという感じです💦
何日か指摘せずに見守ってみましたが、ひどくなった時期を経て今はほとんど気にならなくなりました!
初めてのママリさんのお子さんも、少しストレスがかかると吃音ぽくなってしまうんですね。うちの子も割となりやすいタイプなのかもしれないので、今後も気を付けてみていきたいと思います。