
コメント

6み13な1
普段のお子さんの様子で決めます。寝愚図りするなら15時、寝起きの方が不機嫌なら13時とかって判断です。

はじめてのママり🔰
いつもより早めに起こして、早めにお昼寝してもらえるようにしてました!
少し早めに家を出て車で寝てもらうとか😄
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね🥲行きの車で寝ちゃう気がして恐怖です、、😭
- 5時間前

はじめてのママリ🔰
あれってなんでお昼寝の時間に被せてくるんですかね〜🤣🤣次男12時からでお昼ご飯の時間も変わるし最悪〜と思いましたが、チビーズが沢山いて楽しそうでした(笑)
いつもより早めに起こして少し朝寝させました✨
-
はじめてのママリ🔰
いや、ほんとですよね!
みんなこの時間みたいでこの月齢の子ってだいたいお昼寝の時間このくらいなのになぜ⁉️って思いますよね笑
やはりそうですよね、朝寝してくれたらラッキーですよね🥲- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
ギャンギャンならない事を祈ります(。-人-。)✨意外と違う雰囲気でソワソワしてる子や楽しそうな子もいたのできっと大丈夫です🥰- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️!
- 5時間前

ままり
小児科の先生が、午前診と午後診の間の空いてる時間帯に来てくれるのであの時間帯なのは仕方ないんです💦
私はけっこう早起きさせて(前日からちょっとずつスケジュール前倒しにして夜早めに寝かせて)、昼寝から起きて出発、みたいなスケジュールになるようにコントロールしてました✨
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、そのような理由なのですね!
小児科の先生が来てくれるのは初知りでした!笑- 5時間前

はじめてのママリ🔰
早めに起こして少し早めのお昼寝にして行きます!
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね!午前寝作戦でいきます!
- 1時間前

はじめてのママリ
朝から散歩に連れ行って公園歩かせて午前寝させました🤣
-
はじめてのママリ🔰
ですよね。私も朝から児童館に行って疲れさせて午前寝作戦で行こうと思います。ありがとうございます!
- 1時間前
はじめてのママリ🔰
お昼ご飯食べて車に乗せたら寝ちゃいそうでそれが恐怖です、、
回答ありがとうございます!
6み13な1
長女の時は、12時から整理券配布・13時から診察開始でした。なので、11時に会場側に到着して旦那と長女はファミレスでお昼ご飯・私は整理券配布の順番待ちしてました。整理券受け取って、旦那達と合流して13時前に会場に戻りました。
診察開始に合わせて会場へ行く必要もないと思います。早めに着いて会場側でお昼したり、ブランチして早めについて会場付近の公園で遊ばせて検診終わったら軽食の流れとかもありかな?と思います。