※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

自宅安静で仕事できなかったり、産休育休中、手当が入るまで、どうやっ…

自宅安静で仕事できなかったり、産休育休中、手当が入るまで、どうやって生活してましたか??

旦那とは財布が別で、車の保険や、車の支払い、保険など
各々が自分の分はしている感じです。

食費や日用品の費用、家の貯蓄も、決めた額をお互いに入れて、そこから割り振っています。

私が、ちょうど自宅安静で働けず、そのまま産休に入るので、手当が入るまでは、自分の支払いもあって、それプラスで家の決めた額を入れる、で正直、持ちません💧

新生児期は、ミルクやおむつなどの消耗品に、月1万程度かかると聞いたのですが、それくらいで済むのでしょうか?💧

この場合、支払いだけ優先して、旦那が入れてくれる月の額を割り振って生活でも良いのでしょうか…。
この先、復帰してからもフルタイムで働くのはしばらく難しいと思うので、自分の支払いで精一杯だと思います…。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもお財布別でした。
なので貯金切り崩していました。手当なかなか、入らないですよね。
妊娠出産するたび、貯金が底をつきます...

かなママ

うちは子どもが出来たタイミングでお財布を一緒にしました。
手当入るまで絶対足りないと思ったし、貯金崩すのは嫌だったので…
男性は特に手当が入るまでに時間がかかることや、手当が今までの8割程度になることも知らないだろうと思って早めに話し合って2人で決めました。

上の子の時は消耗品はミルク多めの混合で、新生児期でもミルク2缶弱、おむつは200枚ほど使いました。またお尻拭きは…3-4?パックほど使うかな。それとおむつが匂わない袋も使いました。
どのメーカーを使うかにもよりますが、全て値上がりしてることを考えると1.5万ほどは考えてた方がいいのかな?と思います!

スノ

自分の支払いは貯金から、手当が入ってからは手当から、家の支払いは旦那が全て払ってましたし今もそうです。

新生児期は、うちの子は1日1回しかうんちしなかったので7~8回交換、粉ミルクも混合で月2缶くらいだったと思います。ミルクの消費は新生児以降の方が飲む量が増えたので多かったです💦
おむつやのミルクのメーカーにもよりますがその子に合う合わないで色々試すと1万じゃ足りないです😭