1歳3ヶ月の娘が感受性豊かで泣いてしまうことについて、4歳の娘も同様の傾向があるため、今後の対応に悩んでいます。控えた方が良いでしょうか。
今日、録画してあった「はじめてのおつかい」を家族で見ていたら、1歳3ヶ月の娘が泣いていました💦
頑張っておつかいしている子が泣いているのを見て、娘も泣いていました。
「大丈夫だよ」って抱っこすると余計に泣いてしまって…
これはもらい泣きなのか、感受性が豊かなのか…?
ちなみに4歳の娘もその傾向があって、動物が亡くなってしまうテレビ番組を観たり、少し残酷な物語の本を読んでいる時も泣いてしまいます💦
まさか1歳で泣いてしまうとは…
2人とも泣けてしまうようなものは控えた方がいいんでしょうか?😂
自分含め周りにそのような人はいなかったので、対応に悩んでしまいました😂
- ぺぺ(1歳6ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント
ママリ
うちの子も小さい時から感受性が豊かで、悲しいお話のシーンだったりダーウィンや志村どうぶつ園の動物同士のやり合いを見て静かに涙を流すことがよくありました。5歳になった今は小さい頃よりかはましになったけど、邦楽の失恋ソングを聴いて「悲しくなってきた」と涙を流す姿も見られます🥹
かといって見させるのもやめるとかはせず、その気持ちを持ててることがどれだけ素晴らしいことなのかを教えてあげてぎゅーってしたらおさまります☺️
ぺぺ
周りにいなかったので安心しました☺️
曲でも泣けるなんて心が綺麗すぎますね🥹
そうですよね、共感してあげてたくさんぎゅーってしようと思います☺️