
自由保育の保育園から転園させるか悩んでいます 2歳(もうすぐ3歳)の子供…
自由保育の保育園から転園させるか悩んでいます
2歳(もうすぐ3歳)の子供が自由保育の保育園に通っています。
しかし、毎日刺激がなさそうで供にとって良いのか、よく分かっていません。
というのも、保育士さんから「保育士から促されないと何して遊んでいいかわからないみたいでフラフラしてる」と言われました。
子供をただ放ってもそんな大人の都合よく遊ばないだろ、それをうまく導くのも保育士さんの仕事じゃないか、と少しもやもやしたと同時に
親の欲目ではないですがうちの子は知能が高めで賢い面もあるので、自由保育は向いていないのではないかと思い始めました。
日ごろからよく物を観察して触って仕組みを理解しようとしたり、「これはなに?」「なんでこうなるの?」と物事について知りたがります。
暗記力もとてもよく物覚えも良いです、親の矛盾点をついてきたり、なんかあんまり子供らしくないです(笑)
遊ぶ時は大人にそばにいてもらいたがってこれはこうだよみたいな声かけを求めているように感じます。
近くに、自由遊びも大切にしているがお勉強要素も多めのこども園があり、そちらのほうが良いかと思い始めてきました。
大人に関与されずただ手放しで遊ぶのが大好き!といういい意味で純粋な子供らしいタイプなら自由保育のほうが向いているのかな?と思いますが、うちの子はそういうタイプではなさそうなので・・・
とりあえずこども園の見学には行こうと思ってますが、転園を検討してみたほうが良いでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

ママリ
お子さんにどんなことを学んでもらいたいか、どんなところを成長させたいかにもよると思います。
親の願いとお子さんの性格とで、お子さんに合っている園かどうかは変わってくることもありますが、、、
例えば、言い方が悪いですが、発達グレーの子がお受験目的の幼稚園にいたら、お子さんにとっては参加できない内容ばかりあってしんどい場合もあると思います。逆に自由保育士だと自分の好きなことを好きなようにできるので満足できると思います。
逆に、知能が高くて自分で何して遊べばいいのか分からないというのは、お子さんの課題でもあると思うので、そこの園にいて、将来自分で道を切り開いていけるように自分でやりたいこと、興味があることを探すという面を成長させるのでもいいですし、転園して決まったことをみんなと一緒にやって成功体験を増やし、自己肯定感をあげるなど
考え方は色々ありますし、お子さんによって発達課題がどこにいってもあると思います!なので、ご両親がどんな子になって欲しい、どんなことをして過ごして欲しいかという願いは重要だと思います!

咲や
自由保育でも2種類あって、言い方悪いですが放置で自由にしていいよという園と、様々な選択肢を用意しておいて、その中で自由に遊んでいいよという園があります
うちの長男は卒園、次男が今通っている園が後者のタイプで、子供がやりたいと言ったことに関しては、子供と話し合いながら作っていく方針です
年長の女の子が可愛いドレスを着て踊っているのを見て、年少の女の子達もやってみたいと
先生が代わりのビニール袋とかで作ったドレスがあるんだけどどう?と聞いたら、ここにリボンが欲しいと言って紙でつけて、舞台もプリキュアみたいにキラキラが欲しいと言ったら、ビニール紐をぶら下げてキラキラっぽくしていました
こういうタイプの自分の好奇心を満たしてくれるような園を探してみてもいいと思いますよ
年少は与えられた選択肢を駆使して、自分の意見を言うことの練習
年中は多少自分達で意見が言えるようになる
年長は自分達でリレーのチーム分けや走る順番、演劇の内容や配役まで決められるぐらいまでなっています
コメント