※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
83
子育て・グッズ

相談というか、愚痴に近いような、そんな内容です。小2の息子についてで…

相談というか、愚痴に近いような、そんな内容です。

小2の息子についてですが、1秒前に言ったことをもう忘れたのかってくらいに気が漫ろです。取りかかりも遅いです。
例えば宿題の書き取りノートをランドセルに取りに行く途中でおもちゃが床に落ちてるものならば、そちらに気が入ってしまう。
「早く宿題終わらせればゲームやれる時間が長く確保できる!」って自分で言っている割に、下の子がテレビを観ているものならば、もうテレビに釘付け状態。
家だけでなく学校でもこういうケースが多々あるそうです。
やるべきこと、やって欲しい事よりも先に今やりたいことを優先してしまう傾向にあります。
何やっても手応えがない感じが正直しんどいです。
帰宅後はうがい・手洗いをしてね、テレビを観る前にまず明日の学校の支度をしようね、と行動を始める前に提言してもやはりすぐに手は止まるし、大きい声で言っても伝わらないし、肩をポンポン叩いて意識をこっちに向けさせてもダメだし。先にやること済ませればその分自由時間が早く始められるんだよ、って伝えてもイマイチ伝わってるのかわからない状態。
学校でも取りかかりが遅いとの指摘を受けていることもあり、結構焦りもあります。
すぐに身につくとは思っていませんが、この頃は「私の言い方も悪いかもしれないけど、じゃあ息子は自分のやれることを精一杯やってるのか?」とこっちばかりが気を張ってる状態なのではないかと思って疲れてきました。


長くなってしまいましたが、他のご家庭でどのような工夫をしているか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

コメント

なな

小3息子もそんな感じでした。今はやっと、帰ってきたら手洗い、次の日の準備(夏休み期間は学童)、お洋服の準備をして、終わったからYouTube見てもいいー?って聞いてきます。もう、根気強くやるしかないってかんじですかね、、。

でも今でも、朝は寝ぼけて着替えもせずご飯もせず、手を動かそうねーって声掛けしてますね、、、。集中力がないような感じです。(ちなみにわたしも集中力ないって言われます)

あと、今が楽しければいい!とは思ってますねたぶん。例えば好きな食べ物も後に取っておくタイプではなくてすぐ食べる。そして嫌いなものばかり残る、、、、みたいな。で、もう食べたくなーい。なので、デザートでアイスやフルーツが食べたければ、ちゃんとご飯を食べてからだよ。と昔から声かけはしてました。

長くなりましたが、根気強くこちらが声掛け。でうちの子はマシになってきてるかな?と思います。
あと、こういう子だよなー。とたまには許したり、、まあこれが一生続くわけないし!って自分の中で割り切る時も大事かなと😔

  • 83

    83

    早速のご回答ありがとうございます。
    やはり根気が大事ですよね。よく聞きます😂
    食べ物、すごく共感です。息子もその通りで、そして食事の進みがどんどん遅くなり……笑

    今朝、まさにななさんの息子さんのような状態だったので、支度するように声がけしてこちらもハラハラしていたのに、ちゃっかり家出るまでの間にゲームのログインボーナスはしっかりやるのを見てさすがにイラッときてしまい……この投稿に至ります。
    支度が間に合ったから褒めるべきシーンなんでしょうけど。

    割り切るの、忘れていたかもです。
    もう少し肩の力を抜いてみます!😊

    • 2時間前
ひかり

うちは娘ですが、ほんとそんな感じです。
やるべき事もやってほしい事も、子供にとっては優先順位低いのでしょうがないかなと思っています。

それでも、世の中の一般的な価値観の中で、例えば帰宅後や食事の前は手を洗うとか、出来ていないと自分の健康は勿論、人としてよくない印象を与えてしまうようなことは、根気良く伝えています。

あとはやるべきことを一つずつ伝えてるとかですかね。今それをしたいなら、これが一つ終わったらやろうね〜。と根気良く一つずつ終わらせています、、。