※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももな
子育て・グッズ

4歳4ヶ月の娘の理解力について悩んでいます。指示に従えず、保育園での対応に困っています。発達相談や家庭での訓練方法を教えてください。

4歳4ヶ月の娘の発達について相談させてください。
以前から説明が理解できていない事があり
まだ4歳だからかな…?とも思っていたのですが
保育園でも理解する力、指示?を覚えておくことの苦手さ?
があるようです。
例えば
ハサミで点々を切ってみよう→自分の好きなようにザクザク切ってしまう。
りんご、みかん、レモン、モモの中から2つ選んで○をつけて下さい→全部に○をつけてしまう
保育園での朝の支度が夏祭りの準備等でいつもと違うことを説明される→いつも通りの支度をしてしまい、それを指摘されると泣いてしまいパニックになってしまう。
私が保育園の荷物でタオルを忘れてしまう→本人にも先生にもお伝えし、今日は貸出のタオルがあるよ!と先生が娘に言ってくれていても、外遊びから帰ってくると忘れており、パニックになって泣いてしまう。
などです。保育園での制作の時は先にイラスト?を用いて説明をしてくださっているそうなのですが、理解できていない?のか全然違うことをやってしまうみたいです。
自分の好きなキャラクターの名前やお友達の名前は覚えるのが私よりも早いくらいです。
今の時期はどのくらい理解ができていればいいのか…
発達の相談に行った方が良さそうか
家庭での訓練?理解する力、覚えておく力を育てるためには
何をしたら良いのか教えてくださると幸いです。

上手く伝わっているかわからないのですが、アドバイス等頂けたら嬉しいです。

コメント

ママリ

赤い果物なあに?など簡単ななぞなぞ答えられますか?←4歳の検査になあったかな。

スイカとりんごどっちが大きい?等。←3歳の検査にあったかな。

出来ない事を見ると特性あるのかなと思いますが、あとは出来ることがどのくらいなのかにもよりますかね!?

  • ももな

    ももな

    ありがとうございます。
    赤い果物なあに?に対してはりんご!!!のみ答えてくれて、あとは出てこなかったです。

    スイカとりんごどちらが大きいかはスイカ!と答え、娘もノリノリで出題者になる!となり交互にやりました。娘からりんごとモモはどっちが大きい?に対して私がうーん…どっちもおんなじくらい!と言うと、残念!りんごでしたー!となり、急によくわからない娘ワールドの話になりました。

    どのくらいの事ができていればいいのか具体的なことをもう少し調べてもみようと思います🙇‍♂️

    • 8月7日
まろん

発達検査に繋げたほうが対策はしやすくなると思います。何が苦手なのかが分かるので。

診断済みの子いますが、
・ワーキングメモリが低いため個別指示
・境界知能なので理解力が低い
・ルーティンを好むため予測外のことが苦手
なところがあります。

  • ももな

    ももな

    ありがとうございます。

    つい最近までこの子大丈夫かな…と漠然としか考えていなかったので、3つ書いてくださったうちのワーキングメモリと境界知能については私がきちんと理解しきれていないので今後調べるとして、ルーティンの好みについては時々ご飯がお風呂よりも先がいいとなることがある程度です。
    予想外のことが苦手なのは当てはまっているような気がしますが、説明すればわかった。となるのでさほど気にならないかなぁ…という感じです…

    • 8月7日
はじめてのママリ

同じくらいの息子がいます!この時期の理解度って、個人差もあったりするし難しいですよね😵‍💫

読んでいて思ったのは、泣いてパニックになる=本人の困り感がある、ということなので例えば専門の方への相談等に前向きであれば発達相談とか、療育へ通うとかも選択肢としてあると思います!

自宅では概ね伝わっていて理解しているのであれば、集団の場面における一斉指示の理解の難しさや、複数指示の理解の苦手さ、イレギュラーな状況の受け入れにくさ等も考えられるかなと思いました。

  • ももな

    ももな

    ありがとうございます。
    ネットでどれくらいのことが出来ればいいのか調べていても個人差があるから〜と書いてあるので、娘は3月末生まれで保育園に行き始めたのも去年の12月からだから慣れていないだけなのかなぁ…とも思ったりしていたので…
    なんとなーく気になるな〜くらいにしか思っていなかったことが、こちらで相談するとやはり発達の相談には行った方が良い気がしています。

    まさに最後の4行が当てはまります。

    • 8月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    理解力とかって曖昧?だし、検査して数字で出すしかないから難しいですよね。
    うちの息子も3月末生まれの年中です!早生まれってだけでなかなか追いつかない部分ありますよね
    私も息子に対して気になる部分があるし、幼稚園でも難しい部分があるので療育に通わせながら様子みています。

    • 8月7日
  • ももな

    ももな

    普段の生活の中では特に困り事はないのですが、例えばおりがみやハサミなどの工作やひらがなに興味を持ち始め本人にしか読めない謎の文字?を書くので本人がやる気のうちに教えたくても全然とんちんかんなことをするのでイラッとしてしまって強く言ってしまうこともあったので、一生懸命やってもママに認めてもらえない…という思いをさせてしまったのかと思うと娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです…
    息子さん療育に通ってらっしゃるんですね。早めに行動にうつせていて本当に尊敬します。私は違和感を感じてからここまでズルズル来てしまい、娘にも辛い思いをたくさんさせてしまいました…
    私も見習って早めに行動に移したいと思います。

    • 8月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わかります!宇宙語みたいなひらがな書きます。。が、幼稚園の先生にも「男の子は特に半数以上が読み書き出来ずに入学を迎える」と言われて、興味の問題もあるしまだいいか...と放置です💦
    私もよく怒ってしまいますし、何よりうちは多動系なので静止ばかりで本人もイライラしちゃってます。。
    お互い子どもにとっていい道をみつけららるといいですよね!難しいですが、いいところを見つけて伸ばしてあげられたらなぁと思っています。

    • 8月8日
  • ももな

    ももな

    そうなんですね😳女の子でいまだに自分の名前と私の名前しか読めず、看板などに娘か私の名前の一文字があれば、見つけた💡と嬉しそうにするレベルです…
    療育に通うにあたって、まずはどちらへ相談?されましたか…?市や小児科への相談って、なんだか個人差あるからね〜って流されそうなイメージがあって…

    • 8月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今読める文字があるなんてすごいですよ!!👏
    前提として私は元療育施設の児童指導員なんですけれども、市から市の施設に繋がるには結構日数がかかるんです💦待ちも多くて3ヶ月とか。なので私は民間の療育施設に通わせようと思ったので、見学をして施設を決めました。
    同時に小児科へ行って診断書を書いて欲しいと頼み、それを持って役所へ行って受給者証申請を行いました!

    もし療育に繋げたい気持ちが強ければ、「幼稚園でこう言われた」「本人も混乱する場面がみられている」と具体的にゴリ押ししてみるといいと思います!

    • 8月8日
  • ももな

    ももな

    丁寧に教えていただきありがとうございます🙇‍♂️
    勝手にまずは専門の医師に診断してもらってから療育に通うものだと勘違いしていたので先に施設を見学しても良いのですね😳
    保育園の先生にももう少し詳しく娘の様子を聞いてみて、療育を前向きに検討します。

    • 8月8日