※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
子育て・グッズ

小1の長女の育児に疲れており、癇癪や落ち着きのなさが気になります。学校では問題ないと言われ、検査を受けるハードルが高いと感じています。

小1長女の育児に疲れ果ててしまいました‥
元々癇癪が酷い子だったのですが、小学校に上がってから更に酷くなり、毎日何かしらで癇癪を起こし、奇声を発したり泣き叫んだりしています。
また、落ち着きのなさや人の話を聞けないなども気になります。食事中、妹の方がきちんと座っていられます。
学校では問題ないようで、発達検査などもしてもらえません。
私としては、長女の特性を知る為に検査を受けたいと思っています。
直接病院受診もしましたが、検査を受けるのになかなかハードルが高そうです‥

コメント

はじめてのママリ🔰

初めまして😊
うちも小1の長男がいます。暑い中たくさん荷物を背負って、授業を受け、宿題をやって…家では毎日癇癪です。
娘さんも小学校で頑張ってる分、家での反動が出ちゃうのかな…と。

病院受診とは何科を受診されましたか?
発達検査をしてもらえないのがどの場所でしてもらえなかったかがわからないのですが、私が住んでいる地域では療育センターの発達外来を受診する事で発達検査をうける事ができます。
息子も検査をうけています。
どこで検査を受けられるかわからなければ市役所の福祉課等で子供の発達が気になるからどうやったら検査を受けられるか聞くのもいいかもしれません。

もしすでにされている事でしたら申し訳ありません💦

  • ゆき

    ゆき

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    遅くなって申し訳ありません。

    息子さんも癇癪もちなんですね。
    学校で頑張ってる分、家で甘えが出るんですよね。相談機関でもいつも言われます。
    私は役所のこども家庭課や、そこで相談された施設のこども支援センターなどで相談していて、受診は小児科です。
    そこで聞いたらまずは病院受診と言われたんですよね‥
    それでかかりつけの小児科受診したら、うーん‥という反応をされ、一応紹介状書いてもらったけど、紹介先に問い合わせしたら検査はしていないと言われ、途方に暮れています。。
    発達検査を受けるだけでなぜこんなにハードルが高いのかなと感じます😭
    ママさんの地域は気軽に受けられそうで羨ましいです🥲

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    色んな機関に相談されているのに検査受けれないなんて💦
    それは途方に暮れますよね💦
    親として出来る事をしたいのにそれができないなんてもどかしすぎます😭

    検査受けたのですが初診から結果説明まで11ヶ月かかりました😅まず初診が4ヶ月後だったのでこんなに待つのって驚いて…。

    小児科ではなく小児精神科医がいる病院が通える範囲にあれば検査受けれそうな気もしますが…💦
    何の力にもなれずすみません💦

    • 8月9日
  • ゆき

    ゆき

    とんでもないです😭!!共感して頂き嬉しいです😭
    ありがとうございます🥲
    ただ、我が子の特性を知って関係性を変えたいだけなのに、それも出来なくて😭
    お恥ずかしながら、長女の事を認めてあげられず、怒りすぎてけなしたりしてしまうんです‥
    だからこそ特性を知りたくて。。

    そんなにかかったんですか😱💦
    それじゃあ状況も変わるし、その時本当に求めてる事が得られないですよね😭

    一応、こどものこころクリニックもあるんですが、料金が高かったり、仕事との両立を考えたら躊躇してしまって💦
    とりあえずさくっと検査だけ受けて、その後の対応を考えるのが一番理想なんですけどね😅

    ちなみに息子さんも外では特に問題ない感じですか?

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります😭
    私も息子を認めたいのにあまりにも癇癪が強くてつい怒ってしまって💦

    何度か発達検査を受けてまして、就学前に受けた時は自閉はないし発達障害とは言えないけど、「耳からの情報に弱く視覚優位の特性」「宿題など間違えたりする事を怖がる」特性があります。

    通っていた保育園でも小学校でも何も問題なかったです。
    医師からは癇癪起こしてる時は何言っても聞こえてないから、泣き止むまで黙って見守って落ち着いたら間違えても平気だよとか、抱きしめて自分で落ち着けて凄いねとか声かけしたらいいと言われて実践してますが…まぁそんな上手くいくわけでもなく…いつか癇癪が落ち着けばいいなと気長に待つしかないって思ってます😅

    • 8月9日
  • ゆき

    ゆき

    共感頂き嬉しいです🥲

    そうだったんですね。
    そういう細かい特性も出るのは良いですね!
    尚更受けてみたいです💦

    落ち着いてから抱き締める‥
    そういえば、しばらく抱き締めてあげられていないかも😭
    自分自身のイライラがおさまるのに時間がかかって、そういう気持ちになれなくて‥💦
    私もママさんみたいに気長に待つという気持ちで、ドーンと構えられるようになりたいです😭

    • 8月10日