※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

息子の小学校が、特別支援の子も基本的に一緒のクラスです。授業の際や…

息子の小学校が、特別支援の子も基本的に一緒のクラスです。授業の際や参観日は別教室で勉強している場合もあり、授業内容は普通級の子より簡単な内容らしいです。

その特別支援の子が、息子とサッカー教室が一緒でママさんとも話す事が多いのですが..療育に通っているみたいで多分ADHDと軽い知的もあるのかな?という感じです。

サッカーの練習は、いつも中に入らなかったり入ったりで走り回っています。
ボールを追いかけるとかもなく見てるだけです。
弟もいて、弟も療育に通っているそうですが他害があり..試合も途中で抜けていなくなったり(人数がギリギリで、1、2人抜けると試合に影響があります。)兄弟ゲンカが始まったり他の子の邪魔をしたりひどいです。

ママさんはそれを常に怒っていてとても大変そうです。
最初は、暖かい目で見ていたのですが息子がその子にサッカーシューズ履いた状態(シューズ固いです。)で目を蹴られて(わざと)検査したら何ともなかったので良かったのですが..もやもやし始めました。

ママさんとも話す内に、ママさんもADHDなのかな?と感じる時があり、遅刻してくる、話が飛ぶ、話途中にいなくなる、失礼な事を言われる、テントの片付けの時に骨組みを周りのママさんの顔にぶつけるなど。

何でサッカーやらせてるんだろとか思ってしまい、心がせまい自分が嫌です。

特別支援の子にもやもやしてしまう事がある方いますか?
小さい内から差別するのはひどいかなと思うし、みんな仲良く一緒にが理想ですが..なかなか難しいのでは?と思ってしまう時があります。

これを読んで気分を害された方がいたらごめんなさい。
でも、私も悩んでいて吐きださせてもらいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

今回目は大丈夫で良かったですが、たまたま何もなかっただけで失明の危険もあったと思うと辛いですよね。

他の保護者は何て言ってますか?

心は狭く無いですよ。
誰だって自分の子が故意に傷つけられて何も思わない親は居ませんよ。

差別とは違うと思います。
その子にあった環境での習い事があると思うので。

団体競技だし試合にならないようじゃこちらも月謝払ってるしモヤモヤして当然ですよね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    目だったので、私もすごく心配しました。
    私は見ていなくて、その子はわざとじゃないと言っていたそうですが、他の子と保護者たちが絶対にわざとだったと教えてくれました。

    みなさんはっきりとは言わないですが、またいないねとかあぶないとかため息が漏れている感じです。
    みんな特別支援の子とわかっているので、強くは言えない感じです..

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。

    目だから余計に心配になりますよね。

    今回何もなくて良かったですが、一般的な方ならさすがに自分から辞める判断できそうですがお母様がその感じだと難しいのかもしれないですよね。

    指導者に保護者全員から思っている事伝えて、あちらから辞めてもらうのが1番いいですよね。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

子供のやりたいことをやらせてあげたい気持ちはすごく理解しますが、練習に参加できてなかったり怪我させたり周りに迷惑かけてしまってもそのまま居続けようとするのはやっぱりちょっとズレてると思います。💦
そのママ自体も周りの気持ちを考えたり雰囲気に気付けていないし、子供に注意することに集中しちゃってるのかあまり分かってない可能性も高いですよね😭

障害の有無に関わらず、怪我をさせたられたり迷惑をかけ続けられても何も思わずいられる人ってなかなかいないと思うのでそう思ったとしてもおかしくないと思います。

はじめてのママリ🔰

他害があるなら、やはりそう思ってしまうと思います。
うちも支援級で他害はないですが入ってついていけず迷惑かけるのも悪いのでやらせてないです💦

ムージョンジョンLOVE

コーチに相談してみるといいと思います。
お母さんご自身もADHDで気づけていないのかもしれません。
わざと目を蹴ったかはADHDのため脳の障害で故意にしたわけではなく、楽しくなってついはしゃいでいたらたまたま靴が目にあたったのかもしれません。ADHDの子って本当に突拍子もないことをするので周りから見たら他害にしか見えないことをします…
でも健常児の親からしたら理解できませんよね。
理解できないというのは心が狭いというよりもわからなくて当然だと思います🥲
団体競技はADHDの子には本当に難しいと思います。
だからうちの長男も空手と造形教室で団体競技はやらせていないし、本人もやりたがらないです。
そのお子さんとママさんも早めにわかった方がいいと思います。
ADHDの子に理解のある習い事もあるんですけどね。
うちの長男はADHDがある先生のもとで理解ある指導をしてもらっています。
そのコーチも野放し?にしてるのかなって印象です。

いる

サッカーは指導者の人に
相談できませんか!?

親同士だとトラブルになる恐れがあるので
指導者や親の役員の人から
言うと言うこともありですよ

これから学年が上がり
試合がからんでくると、
大問題になりかねません🥺🥺