
お子さんの読書感想文について、見直しや推敲をするべきか悩んでいます。自由に書かせた結果、文章が読みづらい部分もありますが、誤字脱字がなければそのまま提出しても良いでしょうか。
お子さんが小学校低学年の方に質問です。
読書感想文で本人が考えて書いた文章って、見直し&推敲しますか?
習った漢字は使った方が良いよ、とか主語を入れないと誰の事を言ってるのかわからないよ等いくつか言ったところで、機嫌が悪くなりかけたので、ヤベっ💦と思いひとまず書いてごらん、と自由に書かせました。
まだ書き途中ですが(まとめ部分を明日やるらしい)、マスを埋めるために「、」がやたらと多かったり(気持ちはわかる笑)、言い回しが分かりにくかったりしています。
あんなに嫌がってたのにやっただけでOK!!という気持ちと、うーん読みづらい…😅という本音が拮抗していますが、誤字脱字さえ無ければそのまま出しても大丈夫でしょうか?
- Kmama
コメント

はじめてのママリ🔰
何年生かにもよりますが、そのまま出しました!!
1年生の時なんて、最後マス埋めるために、何回も同じこと書いてましたよ😂
書いたってだけでとりあえず花丸だと思います!
うちも同じく指摘、アドバイスするとやる気無くすので
自分で思ったように書かせています😇
Kmama
コメントありがとうございます🙇
小2ですが、一年生の時には無かったので今回初めてなので親子で手探りです💦
書いただけでOKにしようと思います!✨️