※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

一歳二ヶ月の子の日誌が他の子と同じ内容ですが、苦情を言っても良いでしょうか。

一歳二ヶ月の子の日誌(保育園)が、他の子と同じコピペの内容って、苦情を言ってもいいでしょうか?

0歳クラスの人数は二人のみです。いつも上のクラスの子と合同で過ごしています。

毎回ではありませんが、先生が毎日違う人が当たっていて
ある先生だけそういう対応をされます。(毎回ではないので、忙しいのかなとも思います)

紙が上から貼っており、内容を読むと

うちの子はまだ話せないのに「プールだ!、散歩行きたい!とはしゃぐ子どもたち」など、どうやら上のクラスの子と同じ内容で貼り付けられてるんだなと気づきました。

コメント

はじめてのママリ🔰

言ってもいいとは思いますが、喋れなくても雰囲気的、プールだ!🙌お散歩行きたい!って訴える、喜ぶ、笑顔になる、喜んで支度しに行くって1歳くらいならしませんか??
子どもが言葉で伝えてるだけの内容ではないとわたしなら解釈します。

  • ママリ

    ママリ

    コピーして紙で貼り付けているし、その日以外の日誌でも、うちの子どもというよりクラス全体の雰囲気を書かれていました💦

    • 8月7日
ぽ。

保育士してます。上の子が通う保育園では人にもよりますがそんな感じの書き方をする先生がいます。
わたし自身、連絡帳書くのが好きなタイプなのであれこれ書いちゃうんですが苦手な人は文章考えるのだけでも大変そうなので、気になってはいますが言ったことはありません。。。
ぶっちゃけ保育士の仕事ってそれだけじゃないし、子どものお昼寝中に自分の昼食やら連絡帳やら書類仕事やらを猛ダッシュで進めてるし、気にはなるけどそれで苦情入れられるのは困ると思います。
しっかり書いてくれる先生もいて、普段の保育もしっかりされてるなら言わないです。

  • ママリ

    ママリ

    子どもを預ける立場としては、普段何して過ごしているのかなと気になりませんか?
    長文ではなくとも、きちんと書いてくれるのは当たり前の仕事ではないでしょうか?😣

    個人的には、エプロンを食後に手洗いしてくれることよりも連絡帳の方が重要だと思います。
    まだ自分ではお話できないのですから。

    0歳クラス2名で、担任の先生は二人。
    他の生徒も先生もごちゃ混ぜで見ています。
    何も書けないほど、先生の配置が足りない状況には思えません。

    もちろんお忙しいのはわかっていますが、自分の子のことが書かれていないコピーだったら正直ガッカリします。

    • 8月8日
  • ぽ。

    ぽ。

    確かに未満児はお話が出来ない、するのがまだ難しいから保育士が連絡帳で保護者に伝えます。大体の保育園がそうですが、保育園によって何に重点を置いてるかは少しずつ異なるので、未満児でも連絡帳すら書かない園があります。
    連絡帳を書くということは少なからずそこに時間、人を使うわけで、その分を保育の充実に充てたいという園もあります。ママリさんの子が通う保育園の方針等はわかりませんが、園長がそれでOKしてるならその保育園は連絡帳で伝えるよりも子どもに対しての保育の充実、エプロンや子どもの服、持ち物を丁寧に返して親の負担を少しでも減らしたいという思いがあるのではないですか??

    わたし自身も連絡帳書くのが好きだから自分の子にもちゃんと書いてほしいと思う派ですが、得意不得意は誰にでもあるし毎日同じような連絡帳なら伝えることも考えますが、先生によっては書いてくれる人もいるならわたしは目をつぶります。
    保育士は保育に欠ける子どもたちを保育することが仕事であり、そこにはもちろん保護者支援も含まれますが、一番の優先は子どもたちです。連絡帳や壁面に労力を使って保育が疎かになるぐらいなら、最悪なくてもいいと思ってます。
    子どもが少ないから配置が足りてるかどうかは実際現場を見てないと何ともですが、全員が大人しい子どもばかりではないし、子どもが複数集まる以上喧嘩や怪我とは常に隣り合わせです。落ち着きがない子どもが揃うこともあります。0歳児クラスなら月齢によってはかなり発達にも差があります。先生が二人いるからとずっと二人で子どもに付きっきりで見てるわけではないですよ。保育の準備や片付け、掃除など雑用もたくさんあります。
    でもこればかりは個人の価値観の違いもあると思います。連絡帳を重視する人、連絡帳は簡単でもいいから子どもを丁寧に見てほしい人。
    そんなにガッカリするなら伝えてみてもいいと思いますよ。それで保育園側が改善してくれる可能性もあると思います。

    • 8月8日
  • ママリ

    ママリ

    これまで色々目を瞑って来たつもりです。

    うちの娘は食事についての悩み事があったのですが、食べた量の記載すら断られたり(大まかな何割とかでも×)
    午前におやつが無かったり、
    子どもと遊ぶわけでもなくジーッと黙って座ってるだけの先生がいたりと、

    他にモヤモヤすることが多かったのも事実です。
    やはり慣れても子どもにとっては親と過ごすのが一番幸せなのは事実で、
    預けるのが正解なのか悩んだり苦しんだりしてるなかで、

    子どもが何をして遊んだとか、楽しく過ごせているという報告はすごく励みになります。

    日誌も保護者の方々はきっと喜んでいると思うし、私自身も、きちんと見てくれる保育士さんにはとても感謝しています。

    ただあまりにも保育士さん側の事情で他の園が普通に対応してくれることも難しいと言われれば、
    転園も考えたいと思います。

    • 8月8日