※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害と言われた子は定型発達の子に追いつくのは無理なんでしょうか?…

発達障害と言われた子は定型発達の子に追いつくのは無理なんでしょうか?

幼児期に発達障害の疑いで病名は特につかなかった子がいます。いわゆるグレーゾーンでASDやADHDなどには当てはまらないと言われました。
少し言葉の理解がゆっくりですが、1度理解してしまえば問題なくできます。
多動などもありません。穏やかなこで
本当にただのんびりマイペースなのか発達障害なのかわからないくらいです。

一見、発達っ子とは分からないくらい
普通に見える子です。

それでも、今後は差が開いて行ってしまうのかな...

定型の子のように 通常級で勉強していくことは
今後困難なのでしょうか。
追いつけることって
ないんでしょうかね…。

一生懸命、一緒に勉強して頑張っている息子を見ていると
人より頑張っても報われないのかな..って
寂しい気持ちです。

コメント

初めてのママリ

知的な遅れがなく、逆に高IQや成績優秀者でも発達障害なんて場合もありますから、追いつけることないってこともないのでは?
そしてグレーならその辺にいーっぱいいますからそこまで悲観することないと思いますけど

もこもこにゃんこ

知的なしのASDの診断済みの子がいますが、今は通常級で特に遅れなくやってますよ。

バナナ🔰

障害なので、定型発達の子と全く同じに!は難しいですね。
やはり生活面や学習面など、どこかに何かの遅れや難しさなどは生じると思います。
グレーゾーンも診断名がつかないだけで、何かしらの遅れや難しさがあるからグレーゾーンです。黒やグレーは白にはなりません。
例えば今は普通級で問題なくついていけても学年が上がって難しくなるケースもあります。
社会に出れば違った困り事が出てくるのかもしれません。
でも世の中には苦手も多いけどそこを自分でちゃんと理解して日常生活をこなせている、社会に出て仕事をしている人もいっぱいいます。
なので今だけを見て悲観しなくても大丈夫ですよ。
ただ追いつくことが問題を解決する訳ではないので、そこを目標にしない方がいいです。
その子の苦手が少しでも減る、出来ることか増える事が大事です。
出来ないから報われないのではなく、そこは出来ない(苦手)けど、他に得意な事があればそれでいいと思いますよ。
うちの子はASDとAD/HDです。
出来ないこと、苦手な事いっぱいありますが、日々成長していると思います。
将来はもちろん心配ですが、夢はたくさんもって楽しい人生にして欲しいと思ってます。