
同じような舌小帯のお子さんいらっしゃいましたら、治療したよー!や、特…
同じような舌小帯のお子さんいらっしゃいましたら、治療したよー!や、特に問題なしで様子見してるよー!などなど教えて頂けるとありがたいです。
舌小帯が舌裏の真ん中でも前でもなく、かなり後ろの方でしかも右側(右脇奥)に2本、細いロープみたいな紐状のものがついています。それらが下の歯の歯茎付近につながっています。
舌の表をみると、動きによってはその部分がたまに小さく陥没しています。
新百合ヶ丘総合病院の伊藤先生の舌小帯の本を読み、後方型の舌小帯なのかもと思いました。
舌の前面は上がるし、あかんべーも、舌小帯の位置的に問題なくできます。舌全体の挙上や上後方への動きに制限があるのかも?と予想しております。
現在小学生低学年でして、三年前ぐらいから固形物が食べられなくなり、ストローを口の左端奥の方にいれてスムージーや乳飲料でカロリーをとっています。あちこち病院に行ってるのですが、自閉症と知的障害があるから感覚過敏です。と、口のなかを詳しくみてもらえてません。また舌小帯短縮症の可能性はないか尋ねても以前は食べれていたので舌は一切関係なしと。
(5歳になるまで食べれていたのですが、肉は小さく小さく切ったり、繊維の多い野菜は噛めず、また時間もものすごくかかっていました。だんだん一口あたりがさらに小さくなり食べられなくなりました。)
今、だ液を飲み込むのもぎこちないというか大変そうなときがあります。
食べれない原因をずっと1人で探していて、舌小帯が原因の1つかもしれないと考えてます。福岡在住ですが、まだ舌小帯や口腔機能を発達障害があってもみてくださるお医者さまに出会えてなく、福岡近隣で引き続き探しつつ、秋に新百合ヶ丘総合病の予約しています。
なにか解決への糸口をみつけたい!((T_T))
長々申し訳ありません。
読んでくださりありがとうございます((T_T))
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

りつき
福岡ではないので地域の先生には詳しくないのですが、障害者歯科では診てもらえませんか?
福岡でしたら福岡歯科、九州歯科と大学病院があるので恐らく専門医がいらっしゃると思います
また、障害者歯科学会で検索すると、専門医のいらっしゃる歯科医院が検索出来るので、そちらを当たってみるのもいいかな?と思いました
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
障害児専門の歯科医師で食べる機能も診察されてる先生にも相談しましたが、自閉症=感覚過敏。昔は食べれていた=口腔機能は問題なしと門前払いというかんじでした((T_T))
九州大学病院はまだ相談したことがないです。紹介状をどこかでもらえたら一度行ってみたいです。
ありがとうございます!