※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

【園に報告すべきでしょうか?】3歳年少の息子、4月から幼稚園に入り初め…

【園に報告すべきでしょうか?】
3歳年少の息子、4月から幼稚園に入り初めての集団生活中です。
現在夏休み中ですが、乳児の世話で忙しないため預かりを利用しています。
その預かりでの出来事。

月曜日に預かりを終え帰宅すると、「〇〇組(年中)の〇〇くんに押された」と本人から聞きました。
話を聞くとお名前呼び(出席取り???)の時に
友達A 友達B 息子 対象の年中 の並びで座っていたようで、その際に息子の方にググッと年中の子がふざけて寄ってきたようで(それを押されたと表現??)嫌な思いをしたとのこと。
先生は誰も見ておらず、その年中の子が同じクラスのAくん、Bくんのことも押していた
と話してました。本人は先生に報告していないようです。

「やめて」といったのか?ときいたら「言った」と言ってましたが信憑性に欠けます💦

最近息子が嘘をつくこともあるので、本人がどこまで本当のことを言っているか分からずです😔
ただ、「嫌だった」とのことなので(〇〇くん嫌い、とまで言ってました)、今後のトラブルを防ぐためにも預かり担当の先生に報告した方が良いでしょうか?

ちなみにその年中くんですが、以前預かりのお迎えに行った時に同じ時間帯の降園となり...年中くんが、迎えにきたお母さんとは離れたところの園庭の遊具で1人遊んでいたのですが、何かの拍子に突然ものすごいスピードで走り出し、他の遊具付近で遊んでいた年少さんの子にものすごい勢いでぶつかり(こちらから見ているとわざとタックルしに行ったように見えるほど...)年少さんの子が思い切り倒れて転んでしまい大泣きをする、というシーンを目撃したことがあります。

その年中の子の母親は他のママ友と雑談しており、ぶつかったことも遠くから見ていたようですが相手の子と親に「すいませんでした」と一言言うのみで、全く相手のお子さんを気遣う様子がなくその後そそくさと降園していきました。一応、園の決まり?としてトラブルがあれば園に報告すること、になっているのですが、相手の子が怪我しているかもしれないのに自分の子がぶつかって転ばせてしまった、ということも先生方に報告せずに帰られました。

その後、泣き声に気づいた預かりの先生が転倒した年少の子とそのお母さんに事情を聞いているようでした。
なんとなくですが、そういうトラブルがあっても本人も親も何にも気にしないタイプなのかな、、と思いこちらとしては少し避けたい気持ちもあります。

長くなりすみません💦
どこまで本当のことかは分からないのですが、少しトラブルメーカーかもしれないお子さんに押されて嫌な思いをした...ということは先生方に報告した方が良いでしょうか?

初めての集団生活でどこまで気にすれば良いのか分かりません💦こんな小さなこと?をいちいち報告してたら先生方に過保護やクレーマーなどと思われるんでしょうか😅?
先輩ママさん教えてください🙇‍♀️よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

みぃ

毎回利用するたびにその子に押されたり何かされて嫌な思いをしているのが続いているとかであれば先生に伝えるかなと思いますが、今回だけならとりあえず様子みるかなと思います💦

自分で「やめて」と言ったり、嫌なことがあった時に先生に助けを求められるようになることも大事かなと私は思っているので「嫌だったらやめてって言うんだよ」「それでもやめてくれなかったら先生に言えば先生が助けてくれるよ」「嫌だったことママに教えてくれてありがとうね、もしまた嫌なことがあったらまた教えてね」と我が子にも伝えて、その後またされてないかは把握できるようにするかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    とても参考になります!
    そうですよね💦今回は様子見ようと思います🫡

    自分で助けを求めることとても大切ですよね。本人にも改めて伝えてみます!伝え方もとても参考になります🥰ありがとうございました🙇‍♀️

    • 38分前
はじめてのママリ🔰

今後似たような事があるかもしれないので、「子供から聞いたので、どこまで本当かわからないのですが…」と前置きしたうえで先生に共有しておきます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    参考になります🥺
    伝えてもいいですよね🥺
    ただちょっと信憑性に欠ける部分もと大きいので今回は様子見ることにしました🙇‍♀️次回も同じようなことがあれば先生方に伝えようと思います!
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 37分前
ママリ

暴力なら言いますが、ちょっとふざけたくらいでは言わないですね😅

嫌なことは嫌と本人に言えて、家で親に話して発散できているなら問題なしと判断します😊

何でも思い通りにならないことも、好きな子も嫌な子もいることも、嫌な思いをすることもあることも、やんちゃな子も大人しい子もいることも、他人との集団生活でしか経験できない醍醐味であり、子どもを預ける目的でもあると思います😊

最近の園はサービス業みたいなものなので、言えば『気付かずにすみません』とか『気を付けて見ておきます』と言ってくれると思いますが、あまりに細かいことまで『報告』してくる保護者に対しては、あの子の親御さんは『心配性』だから気を付けて見ないとね、とお子さんが要注意扱いになるだけだと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    たしかにそうですね😅

    いろんな子がいて、いろんな思いをすることがあること、改めて本人にも伝えてみようと思います!とても参考になります🙇‍♀️

    あまり細かくいうと先生方の間でそういう風にみられるんですね💦それでは息子もかわいそうですね😱
    また大きなことがあったら報告しようと思います!
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 31分前