
訳あって今まで旦那がお金管理してたものを全部私がやることになりまし…
訳あって今まで旦那がお金管理してたものを全部私がやることになりました。
卒業して即結婚専業主婦だったのでお金の管理経験は0です
旦那からは毎月食費、幼稚園代、日用品代でいくらかもらって管理。
あとは旦那に任せてました。
ただそれがうまく行かず私に管理が変わったんですが何をどうすれば…毎月何にいくら払ってっていうのが全くわかりません。
会社の関係で国保や税金関係とかも全て天引きされず個人で払ってます(ここは今後改善される可能性も高く引き落としにすると後々面倒になりそうで…)
水道光熱費も全て現金で払ってたようなんですがこれは引き落としにした方がいいんですよね?
何にどれくらいお金かかるかまとめたいけど毎月何にお金がかかるのかわかりません…
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
水道や光熱費系とスマホ系はできるならクレカで。
幼稚園とかは引き落としになっていそうな気も。
クレカに紐つける口座と引き落としに使用する口座は同じにする。
食費や日用品や外食費などの変動する費用は予算をしっかり決めたいなら現金がいいと思います。
まだいくら使用しているかわからないなら、
食費いくらとかでガチガチに決めると結構ストレスですし予算管理が大変なので、例えば週の初めにお財布に2万入れて何に使おうが自由とした方が管理は楽です。目に見えますから。
日用品を買い足すとその週の食費がキツくなるので、週の予算で余ったお金は予備費として取っておいたり、予備費を元から予算に組み込んでおくと気持ちが楽です。
それで数ヶ月生活して、レシートを取っておけば何にいくら使ったかなど、大体把握できてくるのかなと思います。

はひふへほ
我が家の場合は
口座引落は住宅ローン、水道料金、給食費や教材費、税金、クレカ料金です
クレカ払いにしているものは、電気料金、保険料、通信費、交通費(ガソリン)、車検代やタイヤ代等、食費や日用品、娯楽費、被服費、美容費等です
現金払いは町内会費、医療費、お小遣い等です
まずは、口座から毎月いくら支出があるのか確認し、固定費と変動費の内訳を分かる部分を書き出してみたり、年払いのものも分かるものは書き出してみると把握しやすいと思います(過去1年分)
私の場合、家計簿つけて管理はじめたときは、過去1年分の収支の金額を書き出しました、現金払いでレシートがなく内訳は分からないもの(食費いくらか等)はかかず変動費いくらと記載しました
-
はじめてのママリ🔰
家計簿つけてみたいんですがやったことなくて…家計簿ノート?みたいのですか?それかパソコンやアプリなどで管理してますか?
- 9時間前
-
はひふへほ
すみません、下に回答しました
- 7時間前

はひふへほ
現在のアプリ使用は、楽天カードアプリでクレカ明細把握と楽天家計簿で項目分けてクレカ払いの内訳を把握しています
はじめは紙に固定費や変動費の金額を書き出し支出把握しました
今は月平均とかも出して分かっているので、余裕をもたせて予算たてて、百均のカレンダー手帳のメモに固定費の内訳と変動費の金額のみ記載して、予算内で管理しています
例えば、その年に入学準備が必要の場合は入学費用として何万と予算たてておく感じです
全て紙通帳なので、年間支出額や貯金額は過去のものも見れるのでエクセルで細かくつけていません

はじめてのママリ🔰
全部一気にやろうとするとパンクするので慣れてきたら徐々にクレカ引き落としに移行したりして少しずつやれば大丈夫だと思います。
YouTubeでも色々情報探せますし💡
私はスマホのアプリで家計簿管理してます。最初はかなりざっくりで、慣れてきたら細かく分ければいいと思います💡
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😭💦
まずは現金払いでガチガチに決めずやってみようと思います🥹