※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

キレてしまった、、小1の娘がいます。夏休みの宿題はやるはやるけど言わ…

キレてしまった、、

小1の娘がいます。
夏休みの宿題はやるはやるけど
言わないとやらない
学童が嫌だと朝は少し半泣き。
仕事を早めに切り上げて市民プールに何度か連れて行く。
楽しそうにしてて私も嬉しいけど 
寝る時間毎日22時頃

朝は6時くらいに起きてるから眠いはずなのに
体力やばすぎる
本当に死にそう

極度のママっこで
ママじゃないと寝れない、、
私も自分の時間が欲しい
寝かしつけくらい、、と思うけど体力ありすぎて寝ない
イライライライラ

早く寝ろーどんだけ体力あんねん
宿題は言わなくても自分でやれよ

と大きい声を出してしまいました、、

罪悪感です、、

コメント

はじめてのママリ

ママが過ごしている部屋の隣の部屋とかで、一人で寝る練習始めてもいいかもしれないですね!

はじめてのママリ🔰

それだけ体力があるって凄く良くないですか?
とはいえ大変でしょうけどね😅

私自身は宿題は残りを最終日に半泣きでやってた派なので笑やれといえばやるだけ偉いです😂

宿題を計画的にやる方法を一緒に考えたことありますか?1年生で自分で筋道立てて考えるのって難しいですよ。
ただやれじゃお子さんも「?」だと思います。ママだったらこうするとか、宿題の全体像を把握させていつどうやろうとスケジューリングさせる頭の使い方、考え方を教えた方が良いのかなぁと思いました。