
軽い発達障害があったり繊細なお子さんをお持ちのママさんに質問です。…
軽い発達障害があったり繊細なお子さんをお持ちのママさんに質問です。
小さい頃は普通に友達と遊べても、大きくなるごとに友達付き合いが難しくなってきますか?
感覚的にお友達と合わなくなったり、嫌われたりする事が増えていくのでしょうか。。
2年生の娘が「最近◯◯ちゃんが私といる時だけ元気ない。他の子が来たら元気になる。私の事嫌いなのかな?」と言っています…
他にもお友達はいますが、一番仲良かったグループ内で最近ギクシャクする事が増えました。
娘に寄り添って話を聞いたりどうするか一緒に考えたりはしていますが、他に親としてできる事はあるのか…😣
何でも良いので、同じ経験をされた方のお話聞きたいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(7歳)

asami
女の子の交友関係はタダでさえ難しいですよね…。
うちの子は支援級知的クラスです。
いつも笑顔の子なので周りが寄ってくれたりする反面、優しいが故の問題もやはりあります。
考えられるところは一緒に考え、寄り添うことが1番だと思います。
素敵な関わり方をしていると感じました。
大変な時期ですが、陰ながら応援しています🥺💓
アドバイスとかではなくてすみません💦

れい
娘は、4年生の夏休み明けから学校を休みがちになり、3学期は不登校になりました。
そのときに、初めて、発達障害(ASDで感覚過敏)や軽い知的障害が見つかりました(それまで、とても繊細・ちょっと幼くて妹キャラって感じで、親も学校の先生も気がついていませんでした)
子供の成長過程で小4の壁というのがあるようですが、
発達障害のある娘には、より大きな壁だったようです。
自分と他者の違いがわかってくる頃なのか、交友関係が難しくなり、
保育園の頃からのつきあいの長い友達とも、だんだんと一緒に遊べなくなりました。
娘は通常学級に在籍していますが、
5年生の今は、支援級に在籍している子とだけ遊んでいます。
私も親としてどうするか悩み、
話を聞くこと、楽しく過ごせる環境を用意することを心がけています。
放デイでは、周囲と子と仲良く遊べているようなので、
無理せず、いま仲良くできる子を探す方向に梶を切ったのが、娘には良かったのかもしれません。
コメント