※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半の娘についてです。情緒が激しく手が出ることもあり注意欠陥他動障…

3歳半の娘についてです。情緒が激しく手が出ることもあり注意欠陥他動障害の診断がついています。
今療育先を探しているところです。

最近夜に1人で起きてキッチンへ入り私のカバンを探って荒らし、おやつなどを勝手に食べて壁にペンで落書きもしていました。
キッチンへ入らないようにしていた柵が壊れてしまい買い換える間の出来事でした。
今まで何もなかったのは柵があったからだったのだと思います。
気がついて叱っても反省の様子はあまり見られませんでした。

3歳半でこの行動はおかしいと思い、知的な遅れもあるのかな、善悪の区別が無さすぎるのではと感じています。また言葉については遅れはありません。
かかりつけの病院へは発達での受診予定があるのでそのでも相談予定です。
定型発達の方はこんな行動はこの年齢ではないですよね?
今後がとても不安になっています。


私の対策が出来ていなかったことはとても反省してすぐ新しいものを用意しました。

コメント

まぬーる

知的な部分は確かに気になりました。

はじめてのママリ🔰

多動あると引き出しとかカバン開けちゃったり、みたいなのがあるって聞いたことがあります。
壁に落書きはうちの子供(ASD)もしたことありますが、叱ったらやらなくなりました。
叱っても反省が見られない(反応が薄い?)のが少し気になりますね。
3歳頃だと叱られると泣いたりごめんなさいって謝ったりする子が多いかなと思うので…。
うちの子も3歳頃は叱れば理解してごめんなさいって言ってました。

ママリ

ADHD多動の息子いますがそういうことはやらないですね💦夜勝手に起きて遊んでるはありますが部屋からは出ないです!
軽度知的です

バナナ🔰

ASDとAD/HD(多動・衝動、注意欠陥は傾向あり)の息子がいますが、カバンを漁ったるはなかったですね。
キッチンゲートを乗り越えておやつを食べていたのは1回だけあります。でも「ヤバ!」と思ったのか後にも先にもその1回だけです。
ペンはないですが、クレヨン(しかも白)で落書きはありました笑
分かりにくいっちゅーの!
叱っても分かってるのかどうかは???って感じでした。
どれもやっていたのは3歳、4歳頃でした。
今でもそうですが、すぐに「ごめんなさい」は苦手です。悪い事という認識はあるみたいですが。
その頃は知的で言えば境界域の数値です。(今はもう少し上がりました)

まろん

境界知能の我が子、軽度知的障害の甥っ子(4歳)はそのようなことはなかったです。なので、知的面が気になりました🤔💦