※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園、お勉強系とのびのび系どちらを選びましたか?よくわかってない時…

幼稚園、お勉強系とのびのび系どちらを選びましたか?

よくわかってない時期から勉強の癖付けをしてしまいたい気持ちと、小学校に上がればいやでも勉強しないとなので今しか出来ない自然とのふれあいや遊びをさせてあげたい気持ちが拮抗してます😭どちらも程々に取り入れてる園もあるのかな…

今は専業ですが教育系の職種についていたので家に帰ってから私が勉強を見てあげることもできます。のびのび系の方がゆくゆくは勉強が伸びるという研究結果もあるそうで………

どういう教育方針のもとどのような園を選ばれましたか🥲?

コメント

はじめてのママリ🔰

今通ってる所は感触遊びや水遊び料理、お勉強、体操、盛りだくさんであります✨
ただそこしか空きがなかったという理由なのですが、、どんな方針にしろ園の雰囲気や園長先生次第で楽しさもかなり変わるなぁと上の子と合わせて6.7年かな、通ってて思います🤔

個人的には小さいうちは座ってお勉強よりたくさん汚れてたくさん汗をかくような過ごし方してほしい!という気持ちがあるので(☆∀☆)

園庭で砂と泥だらけになったり、泥団子極めたり、絵の具で服汚しながら思いきり絵かいたり、ストライダー乗り回したり、、こんな感じの園に短期間通ったことがあってすごく良かったです☺️

はじめてのママリ🔰

家から徒歩範囲の幼稚園はヨコミネ式の勉強運動系に力を入れている園なのですが、そこに入らず自転車で15分ほどの、のびのび系幼稚園に入りました。

うちはコロナが初めて日本にやってきて、たくさんの人が亡くなった時の子どもですが、幼稚園は山や田畑に囲まれて園庭が広いことを理由に決めました。昆虫などたくさんの生き物と触れ合い、お友達といっぱい遊び、周りへの優しさや自分を大切にすること、そして命の大切さを学んで欲しいと思ったのがきっかけです😊
おかげで昆虫がひっくり返っていたら助けてあげたり、お友達が困っていればすぐ声掛けするなど、親がびっくりするくらい優しさが育まれているので、勉強系より今の園にして良かったなと思っています!

ただその園とヨコミネ式にきょうだい別々に通っていた親御さんからの話しでは、ヨコミネ式に入った子は小学校でなんでもできるけど、のびのび系のその園に入った子はバカになったと笑ってはいましたが😂

もこもこにゃんこ

のびのび系が良くてモンテッソーリ園を選びました。
ただ、入ってみたらのびのび系じゃなかったって言う😂(勉強はないけど)
なので、野外保育(森のようちえん)も併用してました〜。

どうせ小学生になったら勉強はするので、小さいうちは体使ったり、自然との触れ合い、自分で考えて行動したり、仲間との関わり、好きな事を思いっきりやる、そう言う事を大事にしたいと思いました😊

森のようちえんは教育関係者のお子さんが多いですよ〜。

ママリ

そのどちらもあるバランス型です🤔

梅雨時期は思いっきり園庭で泥んこ遊びもするし、秋には紅葉の葉っぱを探しに山に遊びにも行く。
外遊びの時間もちゃんと確保しながらある程度のカリキュラムも組まれていました。
外国人講師もいましたし。
体操に力を入れてるけど本人のやる気を引き出すのが本当にうまくて、子供達はできる事が増えるのが嬉しくて我先に練習する。
上手くできない友達がいてもバカにする雰囲気は微塵もない。得意不得意があるのは当たり前・その上で◯くんは体操苦手だけどここを頑張ってて凄い!みたいな空気が普通にありました。

礼儀には厳しかったです。
緩さと厳しさ?の塩梅がちょうど良くて子供達は幼稚園や先生が大好きでした。

上の子は中学生で、まぁまぁ勉強はできる方に育ちました🤔

ままり

子どもらしくのびのびな園に行かせたい!って思ってましたが見学行ったらわんぱく過ぎてびっくりしてやめました😂
うちも元気な子ですがヤンチャな子がいると縮こまっちゃうタイプなので、ここに入ってもうちの子はのびのび出来ないなと思いバランス型の園に行きました。
思ったよりだいぶ厳しい園で年少の頃は親子ともに辛かったですが、年中からは適応出来ました😌