
1年生の自由研究でアドバイスください🙇♀️息子は納豆のすごさを調べるみ…
1年生の自由研究でアドバイスください🙇♀️
息子は納豆のすごさを調べるみたいです。
理由は保育園のとき、クラスでインフルやコロナが流行り休める人は休んでという登園自粛になっても私が仕事を休めず申し訳ないけど息子には登園してもらってました。
その時に調べたら納豆が風邪予防にいいと見たので毎日納豆を食べさせてたら息子はなにも感染症にかかることなく元気でいられたので「納豆すごいね!」と親子共々言ってました🤣✨
今でも大事なイベントが控えてる時は息子から納豆食べなきゃ!と言ってきます😂💡
そういう経緯もあって納豆のすごさを調べるそうです。
けどやはり初めての自由研究、どうやったらいいのかも分からず今のところ何も動いてないのが現状…
私も納豆を調べてみたらナットウキナーゼやら善玉菌やらで1年生には難しいのでは?と思ってきちゃって😂
どうしたらいいんですかね😂
最後にまとめないとだし、夏休み明けには発表もあるみたいだし…焦ってます😂
- ママリ

きなこ
すごいいい着眼点ですね🥰🥰
調べたら納豆の絵本とかもたくさんあるみたいですよ!そういう絵本からなら菌とかもとっつきやすいかも?図書館とかにないですかね?😋

はじめてのママリ🔰
納豆ってどうやって出来てるの?みたいな感じで作り方を調べて見たり、余裕があれば自家製納豆を作ってみるのはどうでしょうか?

nakigank^^
お子さん素晴らしすぎます!!😳
うちの長男は説明してもそんなことに全く気づいてくれないけど、お子さん素晴らしすぎます。🥳
まずは納豆はどうやって作るのかを一緒に調べて。
納豆はなぜネバネバするのか調べて。
ネバネバの菌は何の作用があるのか調べて。
あとは食べる時にご飯の上に乗せて、温めると何かの効果が薄くなるって聞いたのですが、食べるときは冷たい方がいいのか温めた方が良いのかとか、別にどちらでもいいのかとか。😆

ママリ
①はじめに:なぜ納豆に着目したのか
②納豆を食べる頻度と自分(息子さん)の体調
③なぜ納豆が体に良いのか、本やネットで調べて裏付け
④まとめ
なんて流れはどうですか?
-
ママリ
②で納豆を食べていない人との比較(身近な人で)とかも面白そうですね。
とても面白そうなので頑張ってください😊- 2時間前

コアラ
1年生ですし完璧じゃなくていいんですよ🫢
本人が楽しく取り組むのが来年からの自由研究にも繋がるので、今年は「またやりたい!」に繋がるくらいの簡単な研究がいいと思います😌
例えばですが、混ぜる回数によってナットウキナーゼの吸収率が変わるということを知り、1番吸入率が高い回数で混ぜました。そこから、混ぜれば混ぜるほどネバネバはどうなるのか、
ネバネバの伸びや食感、味が気になったので研究することにしました。
みたいな🤔
伸び方やねばねば感を写真に撮って100均一のアルバムに入れて、
何回混ぜたか、だいたい何秒かかったか、味や食感は、等、隣のページに自分なりに感想を書くとか😌
今年研究したことを来年にも活用もできるので、今年の研究を踏まえ来年は○○をしてみたいです。とまとめやすいし、来年に向けての好奇心も残ります😌
本当に奥が深いので、今年1年で完結させなくていいのでは?☺️

みんてぃ
娘も食べ物系です!
・食べ物の特徴についてどうしてそうなるのかを調べる→納豆ならネバネバの正体など
・実際に作ってみる
と言うことをやる予定です!
図書館で子供向けの食べ物の本のコーナー探したら納豆について書いてある本ある気がします😀
あとはチャットGPTに聞いたらほぼ完璧な物出来上がったので、それを私がこっそり見ながら考えて誘導したりしてます😂おすすめです笑
コメント