
育休中の夫に対する不満があり、特に娘の育児に関して危機感を感じています。夫とのコミュニケーションが難しく、どう話をすれば良いか悩んでいます。
愚痴に近くなってしまうし、長文なのですが
よければ相談に乗っていただきたいです💦
育休中の夫、家事・育児してくれるので
とても助かってはいます。
ですが、後片付けや前に言ったことができてなかったり
頼まなければ動かない時があったり
細かいところが気になってしまいイライラしてしまいます。
基本的には優しいのですが私が
もう少し娘をちゃんと見て等の注意したりすると
「うるせぇな…」「見てるよ」と言ったりして
ちょっと機嫌が悪くなったり、面倒くさそうにされたり、
あまり私の話をちゃんと聞いていなかったりもあり
余計にイラつきます。(中学生とかの反抗期っぽい感じの言い方です)
夫にも言い分があり、
私も言葉がきつくなったり
不機嫌になったりすることがあるので
私に対しての不満があることはわかります。
私が夫に対して求めすぎ、期待しすぎだとも
わかってはいるのですがモヤモヤします。
特に娘のことに関しては少し危機管理が足りないように
みえるのでせめてちゃんと話をしたいのですが
ちゃんと話を聞いてもらえるか、面倒くさそうにされるのではないかと考えてしまい、なかなか話ができません。
どう話をするべきでしょうか…?💦
同じような思いをされている方いますか?
- まっすー(生後7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
同じ状況よくありました!
うちもよく私の言い方がきつくて旦那が不機嫌になったりします。
だからわたし自身言い方やお願いの仕方をすごく気をつけてます😊
イライラしてしまう時もありますが気をつけていると旦那もわかってくれてるようで喧嘩もせずよく話し合えるようになりました^ ^

ぷち🙂
私も言い方きつくてすぐ険悪になります😞
今の言い方良くなかったなって思ったらその日中に謝るようにしてます
よくないですが察して動けよって常々思っててそれが一番の喧嘩の種です🥲

たんたん
うちも同じ状況よくありました!見てないから言ってんだろ😇って心の中でよくよくよーく思ってました!
私も言葉が悪いのでよくその言い方やめて?とか言われます笑
イライラする時に何言っても聞かないからお互い機嫌がいい時に気を遣ってこっちが話すしかないですね😭
コメント