小学1年生の娘が内弁慶で、友達と遊ばなくなり心配です。どのように対応すれば良いでしょうか。
小学1年生の娘を育てております。
夏休みは毎日、民間の学童に預けております。
娘は内弁慶で、家の中ではよく喋るのですが、
外では自分の意見を言うのが苦手な様です。
1年生の女の子が全部で9人いるのですが、
その中でリーダー的存在の子から、
「〇〇ちゃんがいるなら遊ばない」と言われ、
その横にいた子が部屋から出て行ってと
言ってきた様で、それから娘は1年生のお友達と
あまり遊ばなくなりました。
投稿されている写真を見る限り、
食事の時もいつも離れた場所に座り、
親としてはなんだかなぁと心を痛めております。
どの様な対応を娘にしたら良いか分からず、
不安でいっぱいです。
先輩方の
似た様な経験やアドバイスがあれば、
是非教えていただければ幸いです。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
そのお話は娘さんから聞いたのでしょうか?
小2の娘がいますがまずいつも子供の揉め事は子供がどうしたいか聞きます!
ただこういうことがあったと聞いてほしいだけなのか解決する方法を知りたいのかまたは先生に入って欲しいのか…
娘さんはどうしたいんでしょうか?
うちの娘は話を聞いてほしいだけの日もあれば先生にママから伝えてほしいという時もあるし自分で言えるという時もあります!親としては可哀想と思う気持ちわかりますが子供の友達関係なのでまずはお子さんの気持ち聞いてどう行動するか決めたらいいと思います!
ままり
上の方同様、娘さんに
どういう気持ちなのか
どうなったら嬉しいのかを
まず本人に聞きます。
また、本人の了承が得られれば、
学童の先生にこんなことがあり仲間はずれにされていて困っています、と相談します。
本人が学童行きたくないなら
家から出ない、ピンポンに出ないことを条件に1人でお留守番させたり、
祖父母の家が近ければ夏休みの間は祖父母の家に行かせます。
はじめてのママリ🔰
まとめて返信すみません。
また遅くなり申し訳ありません!
毎回、泣いて帰ってくるようになり
さすがに学童と学校へ連絡しました。
意地悪をしてたい2人のお子様は
他の保護者の方からもクレームがあり、1人は利用制限、もう1人は自主規制をされました。
1年生の女の子は同じクラスということもあり、親御さんが直接、子供と一緒に謝罪に来られました。
他の保護者からの事もあり、
少し大事になった感じはありますが、
学校、学童と両方から様子を見ている状況になりました。
ご相談に乗っていただき、本当にありがとうございました!