
こども園の年中の女の子がいます。夏休み明けの持ち物に「作品(あれば…
こども園の年中の女の子がいます。
夏休み明けの持ち物に「作品(あれば)」とありました。
せっかくなのでなにか挑戦させようかと思っているのですが、なるべく自分の力でできることがいいよな…という思いと、いいもの作らせたい気持ちと…せめぎ合っています😂
花火大会に行ったので、クレヨンで花火を描いて黒の絵の具で塗ったら綺麗かなーなんて思ったのですが、それだけだと寂しいでしょうか?友達が立体物持ってきたら「自分だけ絵だ…」ってなってしまう?
にじみ絵も面白そうで、それで朝顔とか作ってうちわを作ってもいいかな〜。絵の具をつけたビー玉転がして模様作っても楽しいかな〜?
プリンセス好きだからドレスをにじみ絵でやったら可愛いかな。
粘土好きだし、スイーツやお弁当作ってもいいかも?いや、無難にペン立て?なんて、私が考えてしまっています🙄
「親が考えて子どもが作りました」感があるけど、それでもいいのか?
なんて、色々考えてしまったらなかなかスタートできず…💦
子どものやってみたい!をうまく活かしてあげたいのですが、多分、提案したら全部楽しみます🙄
自由度の高い提出物、みなさんはどうやって決めましたか?
- ぴよ(1歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
考えていらっしゃるもの全て素敵だと思います😊
私としては「親が考えて子どもが作りました」感が出てもいい気がしますが、
もし気にされるなら本屋さんや図書館で選んだ本を参考に一緒にどんなものを作るのか決めるのはどうでしょうか?
ただ娘さんが難しすぎるものを選んで、譲らないタイプの性格でしたら、ある程度親が選んだ本やお子さんが作れそうなものをインターネットでプリントアウトして抜粋した上で選んでもいいかもしれません😅
(うちの息子はそのタイプだったので)
お子さんに喜んでもらいたいことが文面からも伝わってきます♪
素敵な作品ができそうですね♪♪

めいめい
どれも楽しそうですね🥰
私自身は子どもの頃、母親と一緒に図書館に行って工作の本を見てどれを作るか決めていました📖
園児のころは材料の調達を自分でやるのは難しいので、母にやりたい物を伝えて、無理なら無理と言われるから他のものを探す...ってしてました!
小学生になってからは、これが作りたいからこれを買いにここに連れて行ってほしい、これを見つけにここへ行きたい、などと材料調達から自分で提案して母についてきてもらう感じでした!
花火の工作もしたことありますが、クレヨンじゃなくてピカピカの折り紙やスパンコールやビーズを使って黒い画用紙に貼り絵?をした覚えがあります🙂実体験と繋がるし、絵を描くだけよりは少し立体に近づくので、いかがでしょうか?🎇
瓶コーラに紙粘土をつけて海岸で拾った綺麗な貝殻やガラスを埋めこんで、絵の具でグラデーションに塗ってニス塗って...って一輪挿し作ったのとかも覚えています😄簡単なので、これを今年娘にやってもらおうと思っています😆
コメント