※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小1の息子が「ママ」と呼ぶことをやめさせるべきか悩んでいます。ASDの特性から、外では「お母さん」と言うのが難しいかもしれず、変えることに不安を感じています。どうすれば良いでしょうか。

「ママ」呼び、いつかやめさせるべきでしょうか?

小1男子、今まだ私のことを「ママ」と呼びます。
知的ありASDなので、おそらく教えない限り「ママ」と呼び続ける気がしてます。
(周りを見て恥ずかしいから自分はこうしよう、とかなさそう)

教えて変えさせることが可能なのかはさておき、
できるならそろそろ変えさせるべきなんでしょうか?
ASDの特性として、家ではママでいいけど、外ではお母さんね、と言うような臨機応変が難しいかもしれず、変えるなら完全にママを捨てなくては…。
「ママ」じゃなくなる日が来るなんて想像できないなー🥲と今から寂しくなってます🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

同じ小1男子ママ呼びですが、気にしてないです!
年頃になれば勝手に変わるかな〜なんて思ってます😊

  • ママリ

    ママリ

    もし変わらなかったら、その時は何か言いますか??

    • 8月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言うつもりはないです!

    • 8月3日
  • ママリ

    ママリ

    素晴らしいです!!、

    • 8月3日
ママリ

高学年ですが、まだママ呼びですよ。まわりのお友達もママって言ってる子何人かいます!(男子です)

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!
    希望が見えました🥹令和ですもんね!!

    • 8月3日
はじめてのママリ

軽度知的の長男は、中学生になったら急に『母さん』呼びになってました🤣
ママは恥ずかしいようです🤣笑

  • ママリ

    ママリ

    えっそうなんですか!!
    じゃあうちもその時が来るかも…無理に変えずに様子を見ます!
    息子さん、素晴らしい成長ですね🥹

    • 8月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    きっと大丈夫ですよ☺️
    うちの場合はママ呼びについては特にこちらからは指摘しませんでした!


    長男もASDありですが、
    中学に上がってから場面によって敬語も使えるようになったので(こちらからは教えてません)知的や特性がありながらも周りの環境に順応するように本人なりに頑張ってるんだなーと思いますよ☺️

    • 8月4日
  • ママリ

    ママリ

    敬語も!すごいです〜!!
    我が子もそんなふうに成長してくれると嬉しいです😭
    こちらがあまり拘らず、本人に自然に任せてみようと思います!

    • 8月4日
毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

大丈夫!!中1でもママ〜&自分を名前呼びの子も居ます。男の子です。
ウチの子は、1歳から3歳まで通った保育園がお母さん呼び、3歳からの幼稚園で名前で自分を呼ばない。と教えて貰ってたのか、オレです。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!?今はそういう時代なんですかね
    周りからいじられたりしないなら私はむしろママと呼んでほしい…!
    お子さん早熟ですね😂オレって呼ぶ3歳かわいすぎます😂

    • 8月3日
  • 毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    名前が3字なので言いにくいのもあるかもです。

    • 8月3日
  • ママリ

    ママリ

    なるほどです!

    • 8月4日
(☆෴☆)

うちの息子も発達障害児ですが、ずっとママでいいよ!
って言ったらお母さん!!って言われたけどまだまだママ呼びしてます😂😂

  • ママリ

    ママリ

    ママ呼びしててほしいですよね😂
    ひとまず様子見して本人に任せたいです!

    • 8月3日
はじめてのママリ🔰

ママって呼んでる男性わたしの周りには意外と居ますよ笑笑
20代前半です。

ママパパ呼びの男性に対して別に何とも思わないです。
それよりも親のこと名前で呼んでる人にはドン引きました😅😅

でも使い分けできないのか…それは心配ですね。
友達の前では良くても会社とかでママパパは確かに恥ずかしい思いさせちゃうかも…

  • ママリ

    ママリ

    大人になってもいるんですね!?
    それならプライベートは大丈夫なのか…🤔

    使い分けがいつまでできないのか、息子の社会性とか言語能力とかがどこまで伸びるのかはわからなくて💦
    一般社会で働けるくらいになるならおそらく使い分けもできるはずなんですが、作業所とかでお世話になる感じならママの可能性も…というところです💧

    • 8月3日
はじめてのママリ🔰

うちの従兄弟は22歳男子ですがママパパです😅

  • ママリ

    ママリ

    今はそんな感じなんですね!
    ちょっと安心しました!

    • 8月4日
ぴよまま

何かちょっと前にテレビで高校生の男の子達が今は結構ママ呼び多くて恥ずかしいとかないって言ってるの聞いて今の時代はそんな感じなのかなーとも思いました😊

  • ママリ

    ママリ

    さすが令和ー!
    前にママリで「将来困らないように初めからお母さんにした」などのコメントを散見していてずっと心配してました
    時代は変わるんですね〜🥹

    • 8月4日
mizu

今の時代、全然ママでも良いと思います😌
少なくとも小学生のうちは人前でママと言っていてもなんとも思わないです。

とりあえず様子見て、もし変わらなければ中学生になるタイミングでお母さんにするのはどうでしょう?
うちの子もASDなのですが、周りを見て恥ずかしくなって切り替える、というのよりも、中学生になったから変えるよ。というほうが本人的にわかりやすい気がします!

  • ママリ

    ママリ

    小学生→中学生の切り替え、たしかにそのほうが本人もわかりやすそうです!
    その頃にはもう少し話が通じるようになっているはず(希望)なので…😂
    その場に応じての臨機応変がどこまでできるかも未知数なので、ひとまず中学まで様子を見る!という方針でいこうと思います!

    • 8月4日
deleted user

他人の前でどう呼べるかですよね?臨機応変に対応できないなら、今から「お母さん」にしたほうが良いと思います。
みなさんのコメント読んでると、高校生でも〜とか社会人でも〜と言ってますが、基本は臨機応変に対応してるはずです。低学年の子でさえ、病院や学校では教えなくても「お母さん」と言ってるので。ただ、社会に出たら他人の前では「母」呼びですよね。そこをどうするかですが💦

  • ママリ

    ママリ

    確かにおそらくみなさん、臨機応変にされてるんだろうなと思いました
    うちはそのあたりがどこまでできるのか、さらには息子個人でどこまで社会に出ていくのかもまだまだ未知数なので(もしかしたら常に私や誰かが通訳のように付き添う可能性も)、その辺りをしっかり様子を見つつ、お話が理解できるようになったタイミングで切り替えていこうかなと思いました!

    • 8月4日