
コメント

はじめてのママリ🔰
着床しないことが反復して続いてるっていうことですか?
ご年齢にもよりますが、たまたま受精卵に染色体異常があってとかで着床しないことはあるあるだと思います。
グレードはあくまで見た目の評価だけであって、グレードが良くてもPGT-Aなどの検査をしない限り染色体異常の有無まではわからないので…💦
それはそれとして体外受精は本当に体力も精神力も財力も削られるので、
淡々と治療をこなす人もいるにはいるんでしょうけどご自身が何か違うとか、合わないのかもってモヤモヤしてしまって納得感を得られずに進むことに抵抗があるのでしたら人工授精やタイミングにステップダウンするのは全然アリだと思います。

はじめてのママリ🔰
内膜症や着床の窓や不育症などの検査もされましたか??
タイミングにして妊娠したという話も聞きますし
気分的にそちらの方が楽なら戻してみても良いかもですね☺️
胚盤胞4ABだと良いと思いますよ✨
私も体外受精なかなか上手くいかなかったので検査ばっかりでした🥺
ほんとしんどいですよね🥲
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
内膜症はあります。
着床の窓や不育症は検査していないです、先生からも話が出なかったので。。。
採卵が嫌すぎてここのところ毎晩泣いているので一回タイミングに力を入れてみようと思います。前までは排卵検査薬など使っていなかったので😔- 8月4日
-
はじめてのママリ🔰
何回もしていて良好胚でhcgが0だと可能性があります!
採卵痛いですよね🥲
そうですね☺️
タイミングでできたらストレスフリーですしできると良いですね💕- 8月4日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
移植は一回のみなのですが、
また移植となると採卵からやらなければいけなくて、採卵がちょっとトラウマ(身体的にも精神的にも)なので
また薬漬けで体調もメンタルも削るなら、数値悪くないならやらなくてもよいのでは、、、という考えになっています。
クリニックにいる先生のうちの1人から、3回ほど誤った説明をされたのもあり一回大学病院で診てもらいつつタイミング法に戻そうかと思っています。
はじめてのママリ🔰
不妊治療をしている中で1番負担が大きいのってやっぱり採卵ですよね…
私は低AMHで、1人目の時点で2回採卵したのでしんどいお気持ち少しはわかります💦
年齢的なところやママリさんがどれぐらい早い妊娠を望まれているかによりますが、もし私がママリさんの状況なら転院を考えますね🏥
(刺激法にしても採卵時の麻酔の有無にしても、病院によって全然違うようなので…)
ちなみに他の方へのお返事も拝見しましたが、
着床の窓や不育症の検査は複数回陰性が続いた人や、陽性判定が出て妊娠してもその後流産をくり返す人に説明がなされることが多いです。
そのため移植が1回終えられた時点のママリさんへはそのお話がなかったのだろうと思います。
体外受精の治療そのものが大きなストレスになってしまっていては元も子もないですし、
ご自身が悔いなく、納得いく形で妊活の方針を決められるのが1番だと思いますよ✨