
11ヶ月の子どもが肺炎で入院し、抗生剤の点滴を受けました。抗生剤の使用に対する懸念があり、アレルギーや精神発達への影響について意見を求めています。0歳から1歳で抗生剤を使用した経験がある方の話も伺いたいです。
みなさんの率直な意見を教えてください
投票作らせていただきますが、コメントでのご回答もいただければ幸いです。
11ヶ月の子どもが肺炎で入院をすることになり
治療で抗生剤の点滴をしました。
これまで抗生剤は避けてきました。
理由としては
①アレルギーやアトピー、喘息の発症リスクが上がる
②精神発達に影響がでる(乳幼児期に服用していない群と比較してASDやADHDの確率が上がった研究結果があるそうです)
→脳と腸は密接な関係があり腸内細菌が壊されてしまう。
特に2歳頃までに服用した場合の影響が大きいそうです。
みなさんこの節は信憑性のないものだと思いますか?
それとも関係あると感じますか?
また、0歳〜1歳時に抗生剤を飲んだり、抗生剤を点滴をしたお子さんがいらしたらぜひお話を伺いたいです。
皆さまよろしくお願いいたします🙇
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
②の説は本当だと思う
(関係していると感じる)

とちおとめ
抗生剤に関する内容の信憑性がどこまでのものなのか(医学論文などに掲載されるようなかなり信頼おけるものから、民間療法レベルまで様々だと思うので)わからないため、書いてあることをどこまで気にするかという質問には回答できないのですが、肺炎で入院ということは決して軽い症状では無いと思うので、私は起こり得るかも知れない事象を懸念するよりも、今起きている事象すなわち辛い子どもの症状を和らげてあげる、または命を助けることを優先します。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
皆さんからの回答を以てしてもこの選択は間違っていたのでは…使用せずとも良くなったのでは?と未だに思ってしまうところがあります。入院時は辛そうでしたが治療を行い重症化せず症状が緩和したと思います。
子供のこととなると起きていないことを心配する癖があるので、いただいた言葉を頭に入れて育児に励みたいと思います。- 8月3日
-
とちおとめ
他の看護師の方もコメントしていますが、肺炎は抗生剤を使わないと悪化する一方だったと思います(ちなみに私も医療系の資格を持っています)。色々な考えや思考があるとは思うので、ママリさんの考えを否定するつもりはありません。ここでコメントしているママさんたちが、お子さんを思う気持ちに繋がっていることは変わりないと思います。ただ、仮に抗生剤を使用せず最悪の状態になってしまったなんてことがあると後悔することもあるかと思うので、冷静に命ありきの判断が出来たら良いのかなと思いました!
- 8月3日
-
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます。
いざという時こそ冷静になり、判断を間違えないようにしたいと思います。
今回の質問に対してこんなに親切に回答をいただけるとは思っていませんでした。投票いただいた方含めみなさんに感謝しかありません。
ありがとうございました。- 8月4日

はじめてのママリ🔰
②の説は信憑性がないと思う
(抗生剤の服用とは関係がない)

はじめてのママリ🔰
①お子さんが乳幼児期に抗生剤を使用した方
特にアレルギーやアトピー、喘息はないよ🙋

はじめてのママリ🔰
①お子さんが乳幼児期に抗生剤を使用した方
抗生剤の使用との関連性に関わらず
アレルギーやアトピー、喘息があるよ🙋

はじめてのままり
下の子が度々体調不良になるので
生後2ヶ月の時(1週間)と
生後11ヶ月の時(2週間ちょっと)
入院経験あり 、(抗生剤の点滴使用)尚且つ月1必ず抗生剤を飲んでますが特に関係ないと思いますよ 。
-
はじめてのままり
アレルギーやアトピー、喘息は
その子の体質や遺伝などで変わってくると思うので 、、抗生剤というよりそっちの方が大きいかなと思います 。- 8月3日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
上の子がいらっしゃるなか2週間の入院は大変でしたね。差し支えなければどのような症状で入院されていたのか伺ってもよろしいでしょうか?
その子の体質はありますよね💦うちも体調崩しやすいです。そして元々アレルギー体質です。。- 8月3日
-
はじめてのままり
生後2ヶ月 気管支炎 、生後11ヶ月rs+中耳炎重度+肺炎同時になった時です 。どちらも40~42°の高熱 、おしっこ出ない 、水分取れないで入院が決定しました 。
- 8月4日

はじめてのママリ🔰
看護師です
信憑性どうこうはその人の考えによるので、なんとも言いませんが、
肺炎を治療しなければ、誤嚥性肺炎になる可能性もあります
誤嚥性肺炎になれば死につながる場合もあります。
医療従事者として伝えられるのは、
抗生剤を使わない考えは否定しませんが、今後のお子さんのことではなく、目の前のお子さんを見てあげてください
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに精神発達は後天性ではなく、先天性のものですよ。生まれ持ってくるもので、後天性の精神発達はないです
- 8月3日
-
はじめてのママリ🔰
入院したことが可哀想ってことですか?
酸素濃度88%ってどのぐらいか調べました?抗生剤どうこう調べるなら酸素濃度の88%がどのぐらい危険な数値なのか調べた方がいいですよ
普通は96%切ることないです
100-96%が通常です
それが88%ですよ?そんなに簡単に下がるもんじゃないです
説明で軽い肺炎だね〜って言われただけで、苦しいとかも伝えれない0歳児が88%になるまで治療してもらえなかった方が可哀想だと思いますけどね
ちなみに肺炎=咳が出るではないです
肺が炎症を起こして呼吸しにくい状況になってるってことです
抗生剤の影響調べるより肺炎や酸素濃度のこと調べてはどうです??- 8月3日
-
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます。
仰る通りだと思います。
今回入院に至る数時間前にかかりつけ医には受診しており、普段より呼吸が早いことなど伝えていました。ですが診察時そのことについて特に何も触れられず、経験豊富な先生の所見で自宅療養で問題ないと判断した=違う病院へ受診したのは大袈裟だったのかと感じていました。(心配性でよく病院を受診してしまうため)
入院して12時間経たないうちに大きく改善し、普段の風邪の時と変わらない様子か普段よりも酷くありませんでしたが数日入院が続きました。
入院中笑顔もなく治療の度に泣いてばかりだったので罪悪感を感じていましたが今回の受診し入院したのは間違っていなかったと初めて思えました。
ありがとうございました。- 8月4日

はじめてのママリ🔰
看護師です。
肺炎で入院したのなら抗生剤使わないと酷くなる一方だと思います。
仰ってる理由は回数や投与期間によるんじゃないでしょうか?今はむやみやたらに抗生剤出す小児科医いないと思いますよ。必要だから出してるんです。もし今後仰ってる事が起きたとしてもそれは今回の抗生剤が原因とは医師や看護師は誰も思わないです。

はじめてのママリ🔰
まとめての返信申し訳ありません。
看護師さんからのご回答勉強になります。
医師が総合的に判断して治療をしていただいたと理解しているつもりなのですが、(今回のことに限らず)自分の考えや希望とは違う手段を示されると頭が付いていかないところがあります。
いくつか疑問に思っていることがあり、よろしければ個人のご意見で良いので教えてください🙇
①軽く肺炎になっていると言われたのですが程度が軽くても良くない状態には変わりないのでしょうか?(普通の風邪でも肺炎になることがあり自然治癒することもあると見ました)
②酸素濃度88%で入院しました。咳は酷くなかったのに酸素濃度が下がったのには肺炎が関係しているのでしょうか?また、下がる原因はどういったものが多いでしょうか?
入院中は子供には辛いことも多く、心配して病院を受診してしまったためにかわいそうなことをしてしまったと感じています。
コメント