※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

みなさんの率直な意見を教えてください11ヶ月の子どもが肺炎で入院をす…

みなさんの率直な意見を教えてください
投票作らせていただきますが、コメントでのご回答もいただければ幸いです。

11ヶ月の子どもが肺炎で入院をすることになり
治療で抗生剤の点滴をしました。

これまで抗生剤は避けてきました。
理由としては
①アレルギーやアトピー、喘息の発症リスクが上がる
②精神発達に影響がでる(乳幼児期に服用していない群と比較してASDやADHDの確率が上がった研究結果があるそうです)
 →脳と腸は密接な関係があり腸内細菌が壊されてしまう。
特に2歳頃までに服用した場合の影響が大きいそうです。

みなさんこの節は信憑性のないものだと思いますか?
それとも関係あると感じますか?

また、0歳〜1歳時に抗生剤を飲んだり、抗生剤を点滴をしたお子さんがいらしたらぜひお話を伺いたいです。

皆さまよろしくお願いいたします🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

②の説は本当だと思う
(関係していると感じる)

はじめてのママリ🔰

②の説は信憑性がないと思う
(抗生剤の服用とは関係がない)

はじめてのママリ🔰

①お子さんが乳幼児期に抗生剤を使用した方
特にアレルギーやアトピー、喘息はないよ🙋

はじめてのママリ🔰

①お子さんが乳幼児期に抗生剤を使用した方
抗生剤の使用との関連性に関わらず
アレルギーやアトピー、喘息があるよ🙋

はじめてのままり

下の子が度々体調不良になるので
生後2ヶ月の時(1週間)と
生後11ヶ月の時(2週間ちょっと)
入院経験あり 、(抗生剤の点滴使用)尚且つ月1必ず抗生剤を飲んでますが特に関係ないと思いますよ 。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    アレルギーやアトピー、喘息は
    その子の体質や遺伝などで変わってくると思うので 、、抗生剤というよりそっちの方が大きいかなと思います 。

    • 4時間前
とちおとめ

抗生剤に関する内容の信憑性がどこまでのものなのか(医学論文などに掲載されるようなかなり信頼おけるものから、民間療法レベルまで様々だと思うので)わからないため、書いてあることをどこまで気にするかという質問には回答できないのですが、肺炎で入院ということは決して軽い症状では無いと思うので、私は起こり得るかも知れない事象を懸念するよりも、今起きている事象すなわち辛い子どもの症状を和らげてあげる、または命を助けることを優先します。

はじめてのママリ🔰

看護師です
信憑性どうこうはその人の考えによるので、なんとも言いませんが、
肺炎を治療しなければ、誤嚥性肺炎になる可能性もあります
誤嚥性肺炎になれば死につながる場合もあります。

医療従事者として伝えられるのは、
抗生剤を使わない考えは否定しませんが、今後のお子さんのことではなく、目の前のお子さんを見てあげてください

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに精神発達は後天性ではなく、先天性のものですよ。生まれ持ってくるもので、後天性の精神発達はないです

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

看護師です。
肺炎で入院したのなら抗生剤使わないと酷くなる一方だと思います。
仰ってる理由は回数や投与期間によるんじゃないでしょうか?今はむやみやたらに抗生剤出す小児科医いないと思いますよ。必要だから出してるんです。もし今後仰ってる事が起きたとしてもそれは今回の抗生剤が原因とは医師や看護師は誰も思わないです。