
小学3年生の息子の問題行動について相談したいです。忘れ物や嘘をつく行動に悩んでおり、どう対処すればよいかアドバイスをいただけますか。
小学3年生の息子の問題行動について、ご意見・アドバイスをいただきたいです。かなり悩んで精神的にやられているので、お優しいアドバイスだと嬉しいです🙇♀️
忘れ物が多かったり、出したら出しっぱなし等はずっと気になっていましたが…小学生になってからダメなことだとわかっていてもやってしまう、という行動に頭を悩ませるようになりました。
今日も習い事にはさみを持って行ってたことが発覚(はさみなんて使う習い事ではない)。なんで持って行ったのか聞くと、必要だと先生に言われたと嘘をつきます。でも大人同士の話し合いで簡単にバレる嘘です。なんでそんなことするのか、バレる嘘をつくのかを聞いても答えません。
大人が見ていればまだマシですが、大人がいない時や大人数でバレないようなタイミングで何かをやらかすんです。
これはどんな特性ですか?どう話したらやめられるようになりますか?ダメだと頭ではわかっているのにやってしまうので衝動性でしょうか?我慢することを覚えるためのゲームなどは有効ですか?
発達検査や発達相談、スクールカウンセラー、担任の先生など相談は多々しております。発達検査は刺激を求めるタイプのようだが問題なし。
小学校では情緒級に一年(週一回2時間)通いましたが、少人数だと問題ないので卒業となってしまいました。療育も検討しましたが、診断ないので無理でした。
このままだと他人に怪我を負わせたりするのではないかと不安です。。
男子あるあるだよ、なんて言われたりしますが、そんなことないと私は思ってます…
- はじめてのママリ🔰
コメント

まぬーる
ハサミとか鋭い道具は確かにびっくりしちゃいますよね。何かを切ろうとはしているのかなとは思うんですが…。
叱るのではなく、
本当の気持ちを何か話してくれて、話し合えるところまでもっていきたいです。
ご自身の体験として嘘でもいいから、お子さんの行動に寄り添ってはみましたか?
お母さんも家からハサミを持ってったことあるわ、ほんで、何に使うの〜?と。
ちなみに、衝動性のあるようなゲームとかはしてないですよね?

ななし
文章でしか分からないので絶対ではないのですが…
刺激を求めるタイプなのであればわざとやっているのかなと思いました。
ダメなことだからこそそれを破ってやっている刺激を感じている。
嘘をつくのはその方が得だから。
嘘をつけば確認が必要になるのでその場で怒られるませんよね。怒られる過程を後回しにできる。
ただ、未来の損得勘定はまだできないのかなと感じました。
似たようなことをするお子さんに対して、「信用を失うことのデメリット」を伝える対処法を見たことがあります。
嘘をついてその場で怒られると言うデメリットを回避できているように感じているかもしれないけれど、実際には大人から信用を失っていて、とても大きなデメリットなんだよと伝えるやり方です。
あと、一番効くのは権力です。警察ですね。
はさみの持ち歩きは実際に凶器ですし、警察沙汰につながります。事の大きさをちゃんと伝えるのがいいかもしれません。
できればご家庭だけで抱え込まず、どこかの相談機関だったり学校の特別支援の先生に相談したりして、方法を考えるのが一番いいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧なアドバイスありがとうございます✨
たぶんダメだとわかっていてわざとやっているんでしょうね。嘘をつく理由にとても納得しました。短絡的なんですよね、きっと。
「信用を失うことのデメリット」は本でしょうか?読書はできる子なので、本であれば購入して読ませたいと思いました、
子供向けの法律の本も持っているので、銃刀法違反のくだりがあるか確認して、一緒に読んでみようと思います。
相談できるところは多数相談済みですが、なかなか理解されず、私の心が荒みました…- 8月2日
-
ななし
すみません、本ではなくその時は学校の特別支援コーディネーターの先生がお話ししてくださいました💦
その時は、学校での行動での話だったので、親・担任・コーディネーター・管理職を揃えて場を整えて話をしてくださいました。
相談してもあまり理解されないのですか😥
文章読んでいただけでもすごく苦しさが伝わってきたのに、なかなか難しいものですね…。
まずはママリさんが直接素直な気持ちを伝えてもいいかもしれませんね。
嘘をつかれると悲しい、信じたいのに信じられなくなってしまうと。
どうかお子さんに気持ちが伝わると良いのですが- 8月2日

𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台12/20
小3の時ですが…
怒りすぎて嘘をつくようになりました。
さすがに嘘をつかれると何が本当で何が嘘は分からなくなりあなたの行動が信じられなくなるから、怒らないからちゃんと本当の事を教えてくれ
と伝えました。
しょうもない嘘をついて自分が怒られない理由を出してきたら、その理由を大人の正論で潰す(本人の唯一の逃げ道をふさぐ)はしないで、気持ちを受け入れてあげて話を聞く感じです。
問題行動=困り事
と分かったので一般的にその行動はどう見えるか(自分がされたらどう思うか)みたいな気持ちを一緒に考える
みたいなことをしてますが、改善している気がします。
忘れ物云々はうちは諦めてます。(上記です)
怒る理由をなくしてあげて、出来るようにサポートする感じにしました。
-
はじめてのママリ🔰
アドバイスどうもありがとうございます✨
やっぱり怒りすぎはダメですよね…とても反省しています。嘘をついてほしくないから怒る、すると怒られたくないから嘘をつく、という負のループに陥っている気がします。
忘れ物系は諦めるしかないですかね😂夫がとてもだらしなくて、一緒にいることが不快でしかなく…こんな人間になってほしくないという気持ちが大きくなってしまい、随分と息子に厳しくしていたかもしれません💦
諦めること、見てみぬふりをすることが苦手な私ですが、今度は私が努力する番ですね!(ただし、息子に対してのみ。夫に対しては引き続き腹が立ちます笑)- 8月2日
-
𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台12/20
忘れ物は出来ない理由を潰したり、一緒に工夫を考えてあげているだけで(宿題なら代用等で出来ない理由は潰しました)、「一緒に困り事は解決しようね」スタイルですね。
本人もメンタルが落ち着いたのか、自分で考え見える場所に忘れ物に対するメモを自分から書きランドセルに貼ってました🤣(自発的だったからか効果がありました笑)
その辺りは落ち着きました。
私もキッチリしたいタイプですが、嘘を疲れてお互い疲弊するよりマシな感じになったなとは思います🥺- 8月2日

1人目妊娠中
私はまだ妊婦の身ですが、昔の自分を思い返して返信しました。
私は今30歳で特に精神疾患なども無く普通の平凡な生活をしているものですが、たまに実家で家族と昔の事を振り返った時にこんな自分でも小学校低学年くらいまではいたずらをしていました。その時はそれがダメ、後で怒られる、迷惑がかかると言うのも分かりつつ好奇心、なんとなくおもしろいと思っていたのだと思います。具体的な行動で言うと、近所の庭に干してある洗濯物に唾を吐く(友人と的に当てられるかを楽しんでいた)、泊まりに来た兄の友人のゲームを寝ている間に隠す(どんな反応するのか気になったが後で言い出しにくくなってしまった。)、交換ノートをしている一部のクラスメイトが居て、そのノートを友達が何故か手に入れて内容をみたら自分の事が書かれていたので不快に思い落書きして証拠隠滅しようとしていたところを見つかる、学校のトイレのスリッパに工作ノリを塗ってベトベトにするなどです。今はなぜあんなことをしたのか…絶対迷惑がかかることですしダメだと分かることなのに…好奇心なんでしょうねきっと…。でも、今夫と実家に帰った時にそれを他の家族に思い出されたり話題にされるのが凄く嫌なんです。今の夫は真面目な自分しか知らないし、私もたくさん怒られて反省して泣いて、思い出したくない過去なので。だけど、そんな経験をして、こういう事をしたら痛い目にあうと学習したから、小学生高学年以降は真面目に勉強して、素行不良もないですし、それなりに進学校、大学を経て看護師となりICU勤務もしました。仕事も10年近く続けています。まず、何か悪いことしていたら、深い意味はなく好奇心だったりするかもしれません。1度させてみて、こうなるから辞めようと本人が思わないと治らないのかもしれません。自分もまだ子育てはしたことが無いですが、お腹の子供が大きくなってきたら、自分の子だからいたずらするのかなとビクビクしています。対応、難しいですね。応援しています。
はじめてのママリ🔰
お優しいアドバイスありがとうございます✨
私が叱りすぎてるのかなと反省しています。でも、やっぱり外での悪さを他人から聞かされるとどうしてもキツく怒ってしまいます…
共感、話し合いですね。次からそこを期してみます。
ゲームはあつ森、マイクラ、マリオカート、カービィなどの平和系。あとは読書(漫画含む)です。ただ、漫画が夫の私物で、盲目の剣士が日本刀で戦う物を少し前に読んでいて、悪影響だったのかなといま気がつきました💦
まぬーる
ゲーム、平和ですね!!あとはゲーム時間や頻度の調整かなあとは思います。ゲームが、衝動性に繋がるところを考えると、そこはこれから改善できますよ✨ゲームは脳を溶かす麻薬なので!
学校での事につきましては、
ギャングエイジの学年なら正直、クラス経営をなさる先生とお子さんとの信頼関係により、
真面目っ子にも荒れっ子にも、どちらにも転ぶ事ができてしまいます。
叱る回数が多いと荒れるのは当たり前なんですよね。子供を認めていないと荒れちゃいます。それは家庭でも同じかなと。
私も荒らした事あるので分かりますよ!
問題行動という四文字を使ってまとめらると、仰々しいですよね💦けど、子供って…間違っちゃいけないのでしょうか?
人間には強みも弱みもあるって、、恩師の先生が教えてくれました。
間違いは、人間なのですから、あってもいいんですよ。
むしろ間違いが全くない子供になったらアカンのです☺
あとは学習面でつまづかなければ、個性だと思いますねぇ。
お子さんの良さも、苦手なところも含めて認め、
どこをどう伸ばすか、担任と考えていけたら良いのではないかと思います☺
誰もが間違う事もあるし、それは何度も乗り越えるものなので、みんな違ってみんないいと思いますよ✨
まぬーる
ちなみに、嘘を付くことに対する考え方を、小島よしおが子供向けにわかりやすくYouTubeで教えてくれてます。そちらもぜひ導入してみてください!