※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

お子さんがピアノ習われていて、ピティナステップに出たことのある方は…

お子さんがピアノ習われていて、ピティナステップに出たことのある方はいらっしゃいませんか?ピアノを始めて1年の小学校1年生の娘がいます。今度11月にピアノのコンクールに初めて出場する予定です。先生から、9月にピティナステップがあるので、リハーサルとして出てみたら?と言われました。先生曰く、コンクールのリハーサルとして出場する子も多いようです。娘も出たいと言っているのですが、正直お金がネックになっています。普段の月謝が40分で11,000円、年に1回の発表会の会費も高く、コンクール出場のために予選8000円、ファイナルで10,000円。さらにピティナステップでたったの5分で10,000円位かかります。それだけの価値があってピアノが上達するのならば…と思うのですが、それだけの価値があるのでしょうか?
ピティナステップと言うものはどういうものかわかっていなく、受けるべきなのか迷っています。教室の先生は結構ガチな先生で、通っている生徒さんは、コンクールにバンバン出場していて、入賞しています。娘は目に見えて上達しているし、教室をやめるつもりはないですが、コンクールに出るのが当然、と言う雰囲気の教室なので、先生に勧められると、「お金が…」となかなか言えないような雰囲気です。経験者の方教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

ピティナステップには出たことはないですが、ステップは皆さん本番前の練習として出場される方が多いですね。

春〜夏にかけてはピティナのコンペの練習で出る方が多いです。

確かにコンクール出る上で場数って大事ですね。

秋のコンクールはブルグミュラーコンクールですよね?

A部門だとわざわざそこまでしなくてもいいんじゃないか?とも思いますが、B部門だと出てもいいんじゃないかな?っとも思いました。
(Bだと、曲も長いし。。。)

ただステップに出ないにしても積極的にグランドピアノでの練習やホール練を積み重ねていくと良いのではないでしょうか??

ママリ

子どもがステップ出たことあります。
会場の規模、置いてるピアノ、審査員の先生など、会場によって雰囲気は全然違います。
本番の緊張感味わいたいなら大きめの会場で慣らしておくのは良いと思いますし、たまたま同じ会場の子と曲がかぶることもありますがそれで刺激受けたりもします。

また、コンクールよく出るお教室なら、早めに金銭面のこと伝えておいた方が良いと思います。毎年いろんなコンクールありますし、コンクール出てスキル積んでいきたい!って考えなのか、先生の元で楽しくレッスンできればいいという考えなのか等、先生と認識合わせるのは必要だと思います。

ままり

これは今年ピティナステップに参加した際いただいた講評用紙なのですがアドバイザーの先生方からこういったアドバイスの書かれた紙をいただけます!
うちもコンクールの前にステップ参加してコンクールで弾く曲の評価をしてもらいましたよ☺️
コンクールより気軽な雰囲気だしコンクール初めてのお子さんなら参加しておくとママもお子さんもなんとなくコンクールの雰囲気を味わえるのでいいかもしれません!
ママが足台設置するなら足台を設置する練習にもなります。
正直言って出たからピアノが上達するかと言われたら微妙です🤣