
生後7ヶ月の赤ちゃんの離乳食について、どの月齢を基準にすればよいか悩んでいます。現在は10倍粥や野菜のペーストを与えていますが、次のステップや固さについて不安があります。アドバイスをいただけますか。
生後7ヶ月の赤ちゃんですが、離乳食についてアドバイスをいただけないでしょうか?
7月末に7ヶ月になった女の子を育てています。
一般的に離乳食の開始が5.6ヶ月~とされている中、6ヶ月半から始めました。
そのため、娘の月齢、子育てアプリで表示される現在の月齢の離乳食、販売している「○ヶ月~」という離乳食、それぞれの内容に差があります。
この場合、どの月齢を軸に離乳食を与えればよいのでしょうか?
7ヶ月だから7ヶ月のお菓子やベビーフード、固さを選べばいいのでしょうか?
それとも7ヶ月だけどまだ離乳食を始めたばかりなので内容は5.6ヶ月~とされているものを与える方がいいのか?と毎日悩んでいます。
今は最初に作った
10倍粥、ほうれん草、にんじん、じゃがいも、かぼちゃのペーストを日替わりで与えています。
どの固さであれば窒息しないのかなど不安で、次のステップが分かりません。
至らない文章で恐れ入りますが、どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- みる(生後7ヶ月)
コメント

あーる
5.6ヶ月〜と表示されているものと、ペースト状の柔らかい物をあげて慣れさせてから、徐々に同月齢の離乳食や形状のものを食べさせるといいと思いますよ🍀
離乳食はあくまでも参考で、その子によって形状や参考月齢、進み具合によって異なってきます👶🏻

いちご
5ヶ月〜の表記は無視で、6.5ヶ月〜と読み替えて進めたら大丈夫です🙆♀️
我が子は5ヶ月から始めても食べなくて、7ヶ月〜と読み替えてます😂
順調に行っても途中で止まったりもするらしくて、スピード感は子供に合わせて、とりあえず順序守れば良いみたいですよー✨
みる
早速のコメントありがとうございます!
やはり順を追うべきということですね!
一旦アプリや本にしたがってペーストで進めてみます😊