※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
3kidsmom.
子育て・グッズ

娘が時計を読むのは何歳頃が適切でしょうか。主人が教えていますが、早すぎる気がします。皆さんのお子さんは何歳で読めるようになりましたか。

時計読めるようになったのは何歳頃ですか?

5歳の年長の娘がいるのですが主人が時計の読み方を教えています
私の記憶では小学校低学年に時計を習った気がするので
まだ早いのでは?と思うのですが…

4歳になる頃から何時かを覚えさせていて何時かは分かるようになりました。何分か分かるのはもう少ししてからでいいのでは?と思うのですが、何分かまで読めるように主人は教えています💧‬
娘も覚えたい!とは言うものの難しいようでたまに間違えてしまい落ち込んでしまいます。まだ分からなくても大丈夫だよ!学校で習うよ!と言い聞かせはしてるのですが。
皆さんのお子さんは何歳頃に時計読めるようになりましたか?

コメント

ママ🌈

上の子多分読めません!

保育園の話聞いてたら
上の子がいたら覚えるんですかね?
上の子いる子は時計分かってるそうです!

もこもこにゃんこ

小学生で習ってからです😊

はじめてのママリ🔰

上の子が幼稚園に入る時、家庭に時計を置いてくださいと言われました。
今は読めなくても、毎日触れていれば読めるようになりますよと。
なのでざっくりは年中や年長までには読めたと思います。
細かくは小学校入ってからですけどね。
なので旦那さんのように日々触れておくのも良いのかなと思いますよ😊


因みに下の子は時計ももう置いてないし、上の子の時みたいにやってないので読めません🤣

6み13な1

長女は、小学校低学年で習いましたよ☺️

次女は、“時計の日”という日があるようで(カレンダーにも記載がある?)画用紙で時計を作って来ました(幼稚園)。それ以降、「長い針が〇にあって、短い針が〇にあるから…」と何時何分かをが考えてます。外れることの方が多いですが、出来たところまで(針の位置の把握とか)褒めて「惜しかったね」「もう少しで読めるようになるね!」などと声掛けて応援?してます。

ママリ

子どもは年少のときから園で長い針が6になったらお支度を始めてください、とかやっていたみたいで、年中くらいで何となく読めるようになって、年長の今は読めるみたいです🤔

数字が12個しかないと難しいと思うので、娘さんがやる気があるのであれば0〜59まで振ってある時計に変えてあげれば勝手に読めるようになると思います😊

しゃるる🏎

今、4歳の娘が覚えようとチャレンジしてます。

Mon

うちの子は年少さんの頃に覚えました。保育園だったんですが、早い子は16時にお迎え。うちの子は18:00〜18:30でした。

先生たちが時間の話をしてるのと、我が家もアナログ時計を見ながら時間の会話してたので、時計に興味持ってたのが大きかったですね。

うちの子は5月生まれでしたので、年少と言ってもすぐ四歳になる年齢でした。

小2で時計ならいましたが、うちの子は秒まですっかり理解してたので困りませんでした。

わからない子は結構つまづく所らしいので、まだ勉強勉強では無いうちに知っておいた方が子供には良いかなと思います。

特に興味あるなら。簡単な時計のおもちゃを渡してみては☺️

初めてのママリ🔰

6時ピッタリ!とかなら年長で読めてたような気が、、、。
小1で習って何分は完璧に理解したと思います。躓く子多いみたいです😂
娘も算数成績良いですが小2の時計の問題で躓きました🤣

読めて損はないと思いますよ!勉強で教えるより、生活してる中でクイズ形式で出してました!