
息子の発達に不安があり、来年の保育園入園時に加配が必要か、事前に保育園に伝えるべきか相談したいです。
保育園の加配について。
現在息子は1歳9ヶ月で自宅保育です。
落ち着きのない事、目移りが激しい事、保育園にあるような豆椅子に座れない、独り言が激しい、初めてのことに不安感が強く1歳半検診は終始号泣。体温計を測るのすら嫌がる。など発達に不安を感じて私の発達検査に行き週1で親子グループに通うことになりました。
来年の4月から保育園に行かそうと思うのですが、おそらく集団行動は難しそうです。
その場合入園から加配をつけた方が良いのでしょうか?また、事前に保育園には発達に不安があると伝えた方が良いのでしょうか?入園時は2歳5ヶ月です。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント

Rei
保育士してます☺️
あらかじめ保育園の方に発達に不安がある事伝えてもらってた方が、保育士の人数を確保しやすいです☺️
また特別に加配が必要かどうかは園での生活を見てみて決めることが多いです🤔
お母さんが不安に思っていることなど面談の時とかに伝えてもらうと、担任やそのクラスに入る保育士に共有する事が出来るので助かります🙏✨

はじめてのママリ🔰
加配には医師の意見書が必要です。
加配をつけるにも園側は申請をしなければならないので、まずは医師に加配が必要か聞き、必要なら意見書をもらって園に提出してください☺️
意見書を持っていった時に気になる事を伝えておくといいと思います!
ただ、4月からなら新学期でバタバタなので頭から付けるのではなく、2.3ヶ月園での様子を見てからでいいと思います!
園では上手に生活できる子も中にはたくさんいるので!
先走らずに、まずは先生に事前に状況を伝えて、しばらく様子を見てほしい事、加配が必要そうだったら言ってほしいなど伝えておくといいです!
-
はじめてのママリ🔰
現在病院には行っておりません💦
私の住んでるところは心理士さんの意見書?があれば簡単に療育へ行けるところなので💦- 8月1日

芽依
来年度、娘は加配を付ける予定で
その為に発達検査に園側の先生方や保健師も同席する予定です。
つけるにしても、まずは発達検査などが必要なのではないでしょうか?🧐
-
はじめてのママリ🔰
k式は受けられず、遠城寺式を受けて椅子には座れませんでしたが凹んでる部分は経験からくるところと言われました💦
- 8月2日

ママリ
いろいろ悩みますよね😌
我が家の子供も2歳5ヶ月で9月から新しい園に通うのですが加配をお願いしました。
公立保育園。
私立保育園。
公立幼稚園。
私立幼稚園。
それぞれで加配の基準は変わってくるので、まずは市に確認が1番かなとは思います。
加配申請には病院の診断書必須のところもあれば、かかりつけ医での意見書程度でいいところ、療育センターで発達検査を受けててそこで遅れが見受けられる。さらに療育に通ってて個別支援計画もありますとなれば、それで加配申請が出来るところもあるので、まずは市に確認が1番です。
特に公立の保育園と幼稚園は市を通さないと加配申請がほばほぼ出来ないです。
認可でも私立の幼稚園や保育園では、加配は市の管轄ではない事も多々あるので、一軒一軒電話して加配の有無が可能かは必須になります。
私も数にして40以上の保育園や市役所(引っ越しも検討し)に電話しまくりましたが、市により様々なのでメンタル削られますが心を無にして電話してみるのが1番かなと思います。
いろいろ話を聞いてみると、やはり公立保育園が1番伸び伸びしているので私は公立保育園を選び加配申請しました。
他の認可の私立保育園でも加配は着きそうでしたが、遅れがある子供数人に対して加配が1人つき、クラス全体を通して見るので結局は加配があるようでない状態になる可能性もある事。
また、もっと遅れがある子が出た場合そちらに加配の配慮がいくので、子供の加配は今年度はついても来年度は打ち切られる可能性もあると言われ
子供を入れる公立の保育園では一度加配がつけば同じ先生が子供1人に着き卒業まで見てくれると言われたので決めました😌引っ越し案件になってしまいましたが😅
どこに電話しても子供の様子を見てみないとわからないと言われると思いますが、通いやすさや子供に苦がないのかを含めて検討されてみたら良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!!!!
やはり公立保育園がのびのび過ごせますよね...
差し支えなければママリさんのお子さんはどのような事が気になってるか教えていただきたいです💦
また、ママリさんのお子さんは様子見でなく保育園の入園と同時に加配が付くことになったのでしょうか???- 8月2日
-
ママリ
私が引っ越す市では、保育園を選ぶ段階の時に親が加配が必要な子供なんですと市に伝えると、市が指定する公立保育園で加配が必要かどうかの事前の保育園体験があるところなんです😊
そこで、市の職員や加配申請可能な他の公立保育園の先生も数人いらして子供の様子を見て、後日会議を開き加配を付けるかどうかを決めてくれるようですが、療育行ってて親が申請すればほぼほぼ着くとは言われました💦
ただ、デメリットとしては加配申請をお願いした時点で定型発達での枠の入園は無理になり、障害児としての枠になるので、選べる園が公立保育園の障害児枠がある園のみになり、引っ越す市には園が100以上あるところ、15個の中からしか選べないというところですかね😂
他の市に電話で聞いた時には、入園後の様子を見て決めるや、今年度はつかないから来年度からとか、やはり市によりいろいろ規定はありました🙂↕️
親として気になってるところは
視覚優位
発語がない
落ち着きがない
一斉指示が通らない
個別指示も簡単なものしか通らない
こんなところですかね🤔- 8月3日
はじめてのママリ🔰
見学の際に言った方が良いのでしょうか?💦
Rei
見学の際に伝えた方がいいかもです!加配や発達に不安があるお子さんの受け入れが出来るのか等もあるので!☺️