※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこにこ
お仕事

シングルで実家住みの女性が、エンジニアのスクールを検討しています。手取りを上げたいが、今後の働き方について悩んでいます。地元での安定した仕事か、エンジニアを目指すか迷っています。どう思いますか。

みなさんアドバイスください😿


離婚してシングル実家住みです。
実家住みの為、母子手当など一切なし。
保育料も両親の収入算定のため9月より5万以上の見込み。

高卒でなんの資格もなく今まで働いてきましたが、シングルになって今後のために手に職つけて収入あげたくて、エンジニアのスクールを検討しています。(実務が積める)

ありがたいことに実家でのサポートが手厚いので生活費は一切かかっておりません。
バイトしながらスクールに入って、保育料とスクール代が賄えるくらいは働こうと思ってます。

地方なので、高卒資格なしが働こうと思うと手取り15〜16万がザラです。
少しでも水準を上げて働きたい、いずれフレキシブルな働き方ができると考えエンジニアを目指します。
(単純に興味もあります)

みなさんならどうしますか😿
15〜16万でも長く働けば多少手取りは増えると思うので、地元でそれなりに働くか、
未来はわからないけど目指したいと思うものを、今カツカツになるけど頑張るか、、

というか多分エンジニアとしての方向で背中を押して欲しいだけだと思います、、笑

コメント

はじめてのママリ🔰

大学理系に行ってたので、周りは研究者やエンジニアが多いです。

エンジニアのスクールを受講してエンジニアとして稼げるのでしょうか?

みんな大卒や大学院卒で資格もたくさん持って(いろんな資格ないと機械触らない)エンジニアとして働いて稼いでます。

エンジニアスクールがどんなのかはわかりませんが、そこで勉強したとしても高卒は変わらないし(そのスクールが大学ならいいですが)、そこまで給料は上がらないかなと思います。

それだったら今生活費がかからないなら15〜16万稼げたらめっちゃお金貯まると思うので、貯めて家を出て自立します!

  • にこにこ

    にこにこ


    やっぱりエンジニアは特に学歴社会ですよね、、
    大学ではないのですが、求人では高卒でもたくさんあったので(現実はそんなに甘くないと思いますが)スキル次第では少しでも収入UPが目指せるのではないなかなぁと思ったのですが、、

    • 18時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ほんと研究職やエンジニアって学歴社会なんですよね…
    私は大卒で、研究職で就活してて、大学卒の求人ばっかりで受けてたらどこいっても院卒じゃないなら、院卒の人のサポートのみって言われました。
    結局仕事内容聞いてたらお手伝いや雑用係でやりたい仕事できないし、いつまでもサポートのみで、後輩のサポートするなんて無理!と思って入るのやめました。

    エンジニアとかそういうのはほんと特殊なので…働き始めても資格もたくさん取って行かないといけないので、正直子供いてると厳しいです。
    なおさらシングルとなれば、きついかと💦

    やりたいことがあるとか、目指そうという心ざしはすごいし、大人になって、子供がいて、ましてやシングルという大変な状況下でそう思えるのはほんとにすごいです!尊敬です!

    ですが、現実はそう上手くいかないので…時間とお金をかけてきたのに結局こんな感じ?と後悔するかもしれないので、よく調べて考えられた方がいいかと思います💦

    • 18時間前
  • にこにこ

    にこにこ


    そうなのですね、、求人も所詮は甘い言葉並べて釣ってるみたいなところザラにありますもんね、、

    WEBやIT業界で働きたいって思ったのですが、例えばエンジニアではなくてWEB系ならそこまで学歴は見られないですかね?

    でも結局地方にいる限りリモートでしか働けないので雇用に結びつかないっていう結末もありそうなんですが、、

    • 18時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですよね。
    実際私も採用の仕事もしてますが、未経験OK、高卒OK、子育て中OKと募集かけますが、経験者で大卒と未経験で高卒の方が面接にきたらやっぱり経験者の大卒を選びますし…
    採用されるまでもしんどいし、入ってからも任せてもらえないです😅

    エンジニアより、WEBやITのほうがまだ希望は持てそうです!
    ベンチャーとか選べばリモートも当たり前な感じで、実績出せたら給料も上がりそうですね!

    • 18時間前
  • にこにこ

    にこにこ



    やっぱりそうですよね😿こないだエージェントとの面接で同じこと言われました😹未経験OKだけど経験者の応募も結構あるから難しそうと、、😹

    エンジニア以外でなにかオススメありませんか?😿とりあえずエンジニアのスクールは申し込み一旦ストップかけました😹

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    未経験OKって書いてるだけって思った方がいいですね…
    パソコンさえ使えたらいい事務とかならほんとに未経験でも大丈夫ですが、実際面接にくるほとんどが経験者ですね。

    んー、、何が興味あるかわからないですが、頑張って資格取って、給料に直結するもので、割と簡単に取れるものだと登録販売者とかですかね。

    資格持ってるだけでパートだとしても時給100〜200円アップするし、正社員としても雇ってもらいやすいです。
    自分のためにもなる知識だし、独学で取れます。

    • 17時間前
  • にこにこ

    にこにこ



    登録販売者も考えました!1番現実的ですよね。

    できれば3年後5年後手取りが30万以上稼げるようになりたいと思ってるのですが、今からシングルでは無謀なんですかね、、

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    3〜5年後に手取り30万って現実的ではないですね。
    今から大学出ても難しいと思います。

    ベンチャーでインセンティブめちゃくちゃ出るところで営業するとか、フリーランスで大成功するとかしか無理かと思います。

    • 17時間前
  • にこにこ

    にこにこ


    このご時世では特にそうですよね、、😭地方住みですし実力的にもフリーランスでは恐らく無理だなと思ってます。身の丈にあった働き方で着実に貯金していくのが1番良さそうですよね、、

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大卒であっても手取り30万ってなかなかですよ。
    大阪に住んでますが大卒でも手取り30万もらってる子はいません。
    専門職は別として。

    私自身も大卒で正社員で9年働いて手取り20万です。

    • 17時間前
  • にこにこ

    にこにこ


    そうなんですね、、大卒でも20万、、ほんとに世知辛い世の中です😭

    ほんとに高校からちゃんと進路考えておくんだったと後悔ばかりです😭笑

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も資格ないし、事務なので低いです。
    ボーナスは100万あるので、年収は事務職の平均よりちょっと多いです。

    営業で残業もしまくってたら頑張れば25万はいけるかな?くらいです。

    専門職の友人は院卒で研究職で1年目から年収600万超えてるし、5年で800万超えてるので、やっぱり学歴と資格、職種は大事だなーと痛感してます。

    • 17時間前
  • にこにこ

    にこにこ


    ボーナスすごすぎますね✨
    私の周りもまさに稼いでる人は国家資格の技術職(外仕事)かフリーランスで開業して成功してる人か、、
    あぁ過去の自分を憎むばかりです😹

    子供いて色々縛られてしまうので職選択も狭まってしまいますし。

    自分で敷いてきたレールを進むしかないのかぁ😿

    • 16時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お子さんをご両親に任せて、家事育児はしない!独身子なしとして頑張る!くらいで休みなしでガッツリ働いて手取り30万ってところだと思います。

    現実的な職種や就業時間で、地道に節約しながら貯めていくしかないとは思いますね。

    • 16時間前
初めてのママり

ご実家の財力、サポートがあるならめちゃチャンスです!必要なのはやる気だけです!
私も地方住みです。勤続10年以上なので今から転職となると15〜16万ほどになります😓手に職がないので会社にしがみつきます🤣

  • にこにこ

    にこにこ


    そうなんです、、2度とないチャンスではあるんです😿やる気次第ですよね😿

    • 18時間前
はじめてのママリ🔰

地方の資格無しだった高卒シンママで職業訓練通って40歳で転職して年収500万円ちょっとですが、手取りは25万円、ボーナスが年間120万円~なので月割りにすれば手取り30万円は越えてることになります。
エンジニアは向いてなさそうですが、デジタルスキルを職業訓練で少し習得してMOS全部とりました。MOS 資格無駄金ってディスられることは多いですが、たった20分の面接でPCスキルの技能確認質問をカットできたので、良かったと思います🙂
販売職から田舎の市役所の事務職員になりました。高学歴なエンジニア様には鼻で笑われるレベルですが、リスキリングとしてツールの使い方について継続学習しています🫡まぁ、いいんです、田舎の公務員なんで😅
おかげで、委託料ぼったくりの業者を切れましたし😊
エンジニアからライフワークバランスや納期のない生活を求めて転職してくる方もいます!