
小1の娘が想像力に乏しく、自由な表現に不安を感じています。特に宿題でのアイデア出しができず、泣いてしまうことが多いです。普段から考えすぎや失敗を恐れる傾向があり、具体的な指示がないと行動できません。どうサポートすれば良いでしょうか。
小1の娘ですが、想像することが苦手です。
大丈夫でしょうか?
正解がないことをするのがすごく不安なようです。
今回顕著にそう思ったのは、夏休みの宿題の「好きな絵を描こう。こうだった良いなを描こう」というもの。
私と旦那が小1のときも同じ宿題で、アイデアが次から次へと出てきましたが、娘は「わからない」と号泣…。
意味がわからないのかな?と、私達が「例えばこういうこと」と例を伝えると「じゃあそれ」と考える気がゼロ。
娘は普段から、考えすぎるところ、真面目すぎるところ、失敗を恐れるところがあり、答えがないこと、その人の感性によることは怖がってやりたがりません。
その代わり、ルールや勉強、料理等の答えがはっきりしていることは得意です。
なので、思ったことを伝えることも苦手です。
「辛くて泣く」ということがあっても、何が辛いのか、どうしたいのか、どうしてほしいのか、言えずに時間だけが過ぎていきます。
これはどうすれば良いのでしょうか…😭
旦那は、全く言わない事にイライラして「しつこい」と突き放したことがあり、娘はそこから旦那に助けを求めなくなりました。(普段は私より良く遊びますし、懐いてはいます)
私はいろいろ試して、長く寄り添いすぎると、号泣がとまらなくなり、更に言わないのがわかったので、「どうしたの?」と寄り添っても言わなければ、「涙が止まって理由が話せるようになったら教えて。こっちでスマホ見てるから」と離れることにしました。
その後切り替えて話には来ています。
ただ、「何でかわからないけど、悲しくなった」と言う事が多いです。。
なので本当かどうかは不明で…😣
(私が「よく頑張ったね」等、寝る前に褒めるとそうなることが多いので、優しくされると泣くのかな?と思いました。私がそうだったので…)
話がそれましたが、これから自分の思いを形にすることが増えると思います。。
どう関わっていってあげるのが良いのでしょうか?
- はじめてのママリ

なの
私も真っ白の画用紙に好きなものを描いてと言われるとかけないタイプでした。
これは性格なので、直すとかではないのかな?と思います🤔
絵本を読むのは好きですか?
主人公がどう感じてどう考えて行動した!みたいなお話とかどうですか?
その絵本を読んだ時に「どう感じた?」と聞いてみるのはどうでしょうか。
正解は無くて、あなたが感じたことが答えだよ。と教えてみるのはどうかなと思いました。(素人がすみません)
「好き絵を描こう。こうだったらいいなを描こう。」も、始めから描こうとせずにお話から入るのはどうでしょうか?☺️
好きな物やワクワクするものを想像して、見て幸せな気持ちになるもの。それを先生に見てもらおうか?と描く方に持っていくとかどうですかね🥰

りりん
読んでいてうちの娘のようで共感しかありません🥲うちも同じ小1です!
想像や空想が難しいんですよね…
私はお絵描きする時に一緒に、ありえない様な絵を描いてみます🥹
たとてば、動物が空を楽しそうに飛んでるとか、、、
あり得ないと言われますが、そういう事もあれば楽しいよねーと想像させるように声を掛けてます💦
でも、考え方ってそれぞれだし、きっと色々ちゃんと理解してるからこそ、空想なんてあり得ない!と思うのかな…と😇
絵本を読むとか、話の中でこれがこうだったらもっと楽しそうよねーとか言うようにしてます🥲
なかなか人に言われて変わるものではないですが、最初は親がこういう事もいいんだよと例えて教えてあげるのもいいと思います☺️🫶
それでその通りに描いてもいいと思います😚
これからどんどん色んなものを見て経験して想像や空想、など出てくるのではないかなと思います(◍︎ ´꒳` ◍︎)b

ひかり
ワークで、作文や表現を学ぶものがあるので、最近購入して少しずつ子供にやらせています。
学んで身につけられることも多いので、少しずつ型がわかると、自分である程度書けるようになるかなと思います。
うちは、学研の作文表現にぐーんと強くなるドリルというのを購入しました☺️簡単でおすすめですよ。
コメント