
コメント

はじめてのママリ
まずは、産後1年はホルモンのバランスが崩れて、普段全く気にしなくても良いことにイライラしてしまうこと、余裕がなくて冷たい言い方や態度をしてしまうことに対して謝ります。
そして、産後うつなど、体調が変わることがわかるネット記事でも良いので、ご主人にも知識をつけてもらう。
一時的なもので、必ず上手くいくから、悪く考えないようにします。
まず、一番大切なことは、体の関係です。
は?😅って思うかもしれませんが、男性の脳の90%以上、性のことしか考えていないと言われているほど、我慢することがかなりのストレスになります。ご飯食べるな!寝るな!と同じ感覚。関係を疎かにしてしまってないでしょうか。
ここの部分を解決できれば、男性は割と協力的になってきます。
今日から関係は変われます。
スイッチを入れるんですよ。
あくまでも、自分の所有物ではなく、血のつながっていない他人です。籍は入っていますが、そこを忘れてはいけません。
相手の仕草や行動にいちいち口を出さない。やって当たり前!とは思わない。
あれやって!これやって!とは言わない。困ってるからいま手を借りられる?みたいなスタンスです。
ありがとうを今の100倍、意識していってみる。子供に対しての不安よりも、できるようになったことを笑顔で、見てみて☺️と共有する。
嘘でも良いから、パパが抱っこした時は安心した顔してるね!みたいに言ってあげる。
子供をもう1人育てる感覚です。
夫も赤ちゃん返りします。
ママリ
返信ありがとうございます。
了解です!
謝ることの大切さ、身体の関係は拒否しない、深く考えすぎない、やって当たり前だと思わない、笑顔で。
意識してみます。。!
その間、ひどいことされた場合はどう切り替えますか?
うちは産後、怒鳴ってきたりとか夫も人格が変わってしまいました。
はじめてのママリ
産後クライシス。と検索をすると、自分の気持ちやご主人の気持ち、今後の2人の乗り越え方や声の掛け方など詳しく書かれていますよ☺️
ママリ
ありがとうございます!調べてみます!