
実父との関係に悩む女性が、父の育て方や自身の感情について相談したいと考えています。父との表面的な仲は良いものの、過去の影響で会いたくない気持ちが強く、子どもへの影響も心配しています。母のために距離を置けない自分に悩んでいます。どうすれば良いかアドバイスを求めています。
実父との関係について皆様ならどうするか参考にさせてください。読みづらかったらすみません。
父と私は今表面的には仲は良いですが、私は正直あまり会いたくありません。私の自己肯定感の低さや人に流されやすい性格、自分を持っていないと感じる所は、父の育て方のせいだと思うからです。近所なので今は週に1度会っています。
ここからは父と私の関係についてです。
父は私の進路を全て勝手に決め、それ以外を認めてもらえませんでした。高校も選ばせてもらえず、幼少期から〇〇高校へ行って〇〇大に行って〇〇の資格をとって〇〇になる。というレールを敷かれ、それ以外を考える余地を私は持ちませんでした。自分がやりたい事は全て父に相談し、勝手にやると無理矢理にでも辞めさせられる。父がダメと言ったらダメ。と口答えすると「育て方を間違えた」「レールを敷いてやってるのに」といい、母に強くあたるのであまり反抗できませんでした。
高校時代、父が重度の鬱病になりました。廃人のように家にいて、病院も拒否し、少しでも楽しそうな声をだすと「うるさい!」と怒り、おそらく、家族にとってこれまでで1番辛い時間でした。やっとの思いで病院へ連れて行き、入院、薬のおかげで症状も和らぎ今は穏やかに自宅にいます。孫(私の子)のことも可愛がっており会話も普通です。
鬱になってから、反省したのか、お金が稼げなくなって存在価値を見直したのか、、分かりませんが「あの時こうしてあげればよかった、反対しなければよかった」などと口にすることがあったり、結婚や子供の事に口出しはしてきませんでした。
でも嫌なんです。今になって父の育て方にすごく疑問を抱いてしまい、恨みのような感情が湧いてきます。今になって「あの時反対しなければよかったな。」「好きなことさせればよかったな」などと反省したところでこちらにはなんの徳もないし、父に従ってきた私の人生を全て否定されたような気さえします。私の子に対しての対応も、可愛がってはいるものの、「やかましい!」と怒鳴ったり、「言うこと聞かない子はもうばいばい!」と言ったり、自分の感情優先で支配しようとする節があり子供も私の様に自己肯定感が下がってしまうように思います。やめて、と言いますがあまり強く言えないです。父の事も、自分自身も大嫌いです。
それでも父と距離を置かない理由は、母がいるからです。
父は亭主関白で自分勝手で、家事には参加しない。やっと子育てが終わるかと思った時に父が鬱になり会社を辞め、母が仕事を掛け持ちしながら父と母と子どもの生活を守ってきました。母の立場になったら本当に気の毒で仕方なく、そんな母にはせめて可愛がっている孫と会って欲しいし、少しでも楽しい老後を過ごして欲しいと思っています。
また、私たちが父と距離を置いたり、否定をすることで、父が体調を崩してまた重度の鬱病だった時のあの時間がやって来るかもしれないと思うと絶対にそれだけは避けたいと思っています。それだけ家族全員にとって地獄の時間でした。母もそれを恐れている様に感じます。
読みにくくて申し訳ありませんが、皆さんが私の立場だった時どの様にするか教えていただければと思います。
子どものためなら距離を置く強さを持っていない自分が情けないです。
- ママリ

らるる
まず、もう父親のせいにすることをやめます。
そしてそんな自分を受け入れることから始めますね!
相手を変えることは難しい。だから自分を変える方がいいです😌
多分もうお父さんを変えることは無理ですし、お父さんもそんな自分が染み付いてるしプライドもあるので無理だと思います。
どんなに過去を悔やんでも戻れないので、今をこれからをどう生きるかだけを考える方がいいです。
あなたにはあなたの家族がいますから!
言いたいこと別に言ってもいいかなと思います!
思ってること怖いけどぶつけていいかなと。
それで相手がどう出るとかどう捉えるはどうでもよくて、自分自身のためって感じです。
あなたとお父さんの関係と
あなたとお子さんの関係は全く無関係ですよ。
お母さんとだけは外で会うなど何か工夫はできませんか?

にゃこれん
表面的な会話に留め、もう深く考えないようにしますかね…
会いたくない気持ちも、否定しなくて良いです。
ただ、子どもに対して嫌な言い方をしたら、その場から離したりして距離をとります。
子どもも、温厚な人ばかりしか知らずに育つと、社会に出て変な人に会ったら怖いから、お父さんのように、気難しい人がいることを知る機会にもなるし…悪いことだけではないですよ。
ただ、子どもが怖がるから大きな声は出さないで、お父さんは大人でしょ、ぐらいは言いますかね。
でも…教育虐待を受け、その当時は親に反抗できずに自分を抑えていた友人がいます。
客観的にみれば、そんな父親なら冷たくあしらうのはアリだけど、一番最悪な時を知っているから、その時みたいにならないように、自然と気を遣ってしまうんでしょうね…
頭では、もういいかげん、こっちも大人だし、強気に出ても良いんじゃないかと思いつつ、心は戸惑うというような
なかなか、一言で「こうしたら良い」というような、単純な問題じゃないんだろうなと思います
友人は、カウンセリングを受けたりしていました。

はじめてのママリ
大変な学生時代でしたね
質問に対する回答には程遠いですが…
家族(この場合母)のためにと思って自分を消耗させる必要はないかと思います。
自分が良いと思ってした行動が、必ず相手にとっても良いとは限らないからです。
母のことが心配なら母とよく話し合ってみてはいかがでしょうか。
また、ママリさんも大人です。
親から一度離れて、自分の得意な事を深めてみたり、一度見つめ直してみる事で、自己肯定感を上げる努力をするのも良いかもしれません。
コメント