
体外受精の移植周期で卵胞が育たず不安です。排卵の可能性やホルモン補充周期の必要性について教えてください。
〜体外受精、移植周期について〜
不妊治療でクリニックに通っています。
今回体外受精へステップアップすることになり、2ヶ月前くらいに初めての採卵をしました。次の排卵後に移植を行う予定なので採卵周期で通ってますが、今回ぜんぜん卵胞が育ちません…
もともと7月26日くらいが排卵予定日でしたので、クリニックの指示で7月24日に受診しました。その際、血液検査のホルモン値も上がってない?といわれ卵胞も全然だったので飲み薬を処方されました。
改めて29日に受診して、その時のエコーでも卵胞が育ってませんと言われて注射を打ちました。さすがに次の受診で目処が立つでしょうと言われていたのですが…
改めて2日後の今日受診しましたが、前回よりは大きくなっていたもののまだ育ちが悪いということで注射を打ちました。
また2日後に受診なのですが、次に育ってなければ今回はリセットになるかもしれませんと言われました。
お聞きしたいのは、1回目の受診(7月24日)をする前に排卵してしまってた可能性は流石にないのでしょうか?排卵してしまっていれば血液検査とかエコーで確実にわかりますか?
クリニックで聞けばいいものを、どーしても聞きにくくてこちらで質問させていただきました😔
でも受診の2、3日前くらいだったと思うのですがお腹の張りと少量の出血があり、もしかして予定より早く排卵しちゃったんじゃないかと思ってしまいまして…
今までもクリニックでタイミング、人工授精はしてきましたが、大幅に排卵日が遅れたり、とくに卵胞が育ちにくいということは一回もなかったので、今回に限ってなぜ?とモヤモヤします。
採卵後の1回目の生理はかなり早く来たんですけど、その次の生理までの期間はいつも通りでした。採卵したことによっての変化なのでしょうか( ; ; )?
ちなみに今回はホルモン補充周期にせずに自然周期にしてしまったのですが(なるべく薬を飲みたくなくて)それだとこういうことも起こりやすいですよね😭?
もし今回がダメだったら、次はやはりホルモン補充周期にした方が良いのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
エコーだけだと判断難しいですが採血もしたなら排卵してないかわかります。
コメント