
お子さんの夏休みの宿題について、他の学校との違いや少なさに不安を感じているということですね。家庭での学習機会についても悩んでいるようです。
皆さんのお子さんの小学校、
夏休みの宿題、多いですか?少ないですか?
現在小3の息子です。
うちは、1年のときはそれなりにあったのですが
(日誌、漢字プリント・算数プリント共に先生の自作ので、10ページくらいずつ、アサガオの観察日記を3日分、絵日記を3日分←心に残ったことがあった日を書く、ピアニカの練習)、ポスターや、同書感想文は自由提出でした。
2年生になったらがくんと減りました。
へ?と思っていたら、
どうやら学校からは最低限の宿題のみ(日誌と漢字プリント・算数プリントどちらも1枚ずつ←休み明けにテストをしますので勉強してきてね!みたいな)にしますので、
あとはご家庭で必要に応じて学習の機会を与えてあげてください、
ということに変わったらしいです。
一部の保護者から、多くて終わらないとクレームがあったとかどうとか…。
1年生の時点で、
3年生になったらめちゃくちゃたくさんになるよ、
交通安全ポスター、習字、同書感想文、自由研究が、
日誌や先生作のプリント(これも1年生のときに比べてめちゃくちゃ多くなるようでした)に加わり、強制参加よ!
と聞いていて、
3年生から覚悟しなきゃ!と思っていたので拍子抜けでした。
一応、今回も自由提出として、
ポスターや自由研究の手引のプリントは配られたことには配られましたが、
息子はもちろん「やらなくていいものは一切やらない!めんどくさいから!」と言い放っています…💦
まぁ結局親がやることになる感じのタイプだし、
ないならないでいいや、と思うものの、
あまりに少ないのでちょっとほんとにこれでいいのか…感が拭えません😂
今日夕方習い事があり送り迎えしたのですが、
他の小学校の保護者の方と話してて、
他の学校は割としっかり出ているところもあれば、
なんと、日誌すらもなーんにもない!というところもあるようで、
違いがありすぎてびっくりしてしまいました。
かく言う私は、
子ども時代、宿題は最後までやらない系の子で、
ちびまる子ちゃんみたいに泣きながら家族に頼って最後めちゃくちゃ適当に終わらせたタイプだったのですが、
何ていうか、それもある意味いい思い出といいますか…
嫌なことでも一応は取り組む努力…みたいなものがそもそもないっていうのも、
なんだかなぁと思ってしまいます💦
がっつり宿題が出る小学校のママさんたちの話してるのを聞いてて、
ウチのコやることなさすぎて、
アホになりそうだなぁとかぼんやり考えてました😂
ご家庭で教育の機会を…なんて大層なこと言われても、
何していいのか…
個人的には、与えてくれたほうが助かるなと思うタイプです💦
- ままり(3歳5ヶ月, 5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

まろん
多いほうかな?と思います🤔💦
4年生で支援級在籍ですが、普通級と同じ量ですね。確かに与えられたほうが楽ではありますよね🫨丸付けは大変ですが😂

はじめてのママリ🔰
小1ですがペラペラのワークと絵日記2枚、一言日記、朝顔の観察(5日分)、あと音読と簡単な計算できるようになっておいてね〜で終わりです…💦
心許なくて絵日記と夏休み用のワークを購入して毎日やらせてます!
あとは計算としりとりもやらせてます🫠
働いている方も多いのでなかなか見てあげられないのかなと思います🥺
工作何にしよ〜って旦那と話してたのに任意にもなくてガクッとなりました…😂
-
ままり
回答ありがとうございます✨️
おお、それでもうちの3年生より多いですね!😂
ワークとかやらせてるのえらいです〜、私結局めんどくさくてやらせてなくて…
まだ3年生、勉強にひっかかってる場所がないのが救いですが、もう少し学年が上がって躓いたりするようになってきたら心配だなぁと思います😭
ぜひ!旦那さんと話し合っていたなら任意でも工作頑張ってください!うちはやらなそうです!笑- 8時間前

ママリ
今年めちゃ少ないです💦
ほんと学校の宿題だけじゃダメだなと思ってます💦
-
ままり
回答ありがとうございます✨️
親側としては、発破かけなくていい分、やはり少なすぎても不安になりますよね…
お母さん!これじゃ物足りないから塾にいかせてくれ!とか、ワーク買ってくれ!とかいうタイプなら安心できたのかな…😂- 8時間前

arc
4年生ですが
毎年少ないです。
〇毎日の一言日記
〇夏休みドリル(国語算数15ページくらいずつ)
〇夏休みチャレンジ(自由研究。何をしてもいいし、作品提出もしなくていい。ただプリント1枚にまとめて書くだけ)
〇47都道府県 漢字、場所暗記(夏休み明けにテスト)
〇リコーダー鍵盤ハーモニカ練習2曲ずつ
個人的にはドリル系もうちょっと増やして欲しいです😂
-
ままり
回答ありがとうございます✨️
夏休みチャレンジってやつも、なんかもはや何していいのかよくわからないですね…😂
昔はがっつり、でっかい紙にまとめて、なんなら夏休み明けに発表したりしましたよね!
うちも、日誌は終わってしまったので、そろそろワーク追加購入しようかな…- 8時間前

はじめてのママリ🔰
⚪︎日誌
⚪︎創意工夫工作(自由研究)
⚪︎読書感想文
が必ずやる宿題で
習字・ポスターは自由応募、あと自主勉強として漢字・計算・リコーダー・タブレットでの学習となってます💡 ̖́-
小1娘も同じですが自主学習が漢字ではなく音読、あとは朝顔の水やり・家のお手伝い・何かひとつひとりでチャレンジして絵日記書く・と勉強以外は小3息子より多いです😅
わたしが小学生の頃は習字は記憶にないですがポスターは必ず提出してたような気がします🤔
息子は国語が苦手なんですが、同じくやらなくていいならやらないタイプなので漢字の自主学習はしないと思います😅
公文に通ってるのでまぁいいかと思いつつも、時間を持て余してるので何かやらせなきゃなとも思います🧐
勉強系の習い事してないお友達のママさんは本屋でドリル買ってやらせると言ってました💡 ̖́-
-
ままり
回答ありがとうございます✨️
ポスター、必ず出してましたよね!
せっかく描いたのにクルクル丸めて持って行くから絵の具がパキパキしちゃったの懐かしいです😂
公文に通わせてるのえらいです!
うちは2年生までチャレンジタッチやらせてましたが、あまりにやらないのでムカついて退会してしまいましたww
明日から8月だし、ワーク考えます😂- 8時間前

みぃすけつー。(・8・)
多いか少ないかのどっちかと言えば、少ないと思います😅
・日誌
・国語、算数各プリント4,5枚程度(表裏あり)
長女はあとリコーダーの練習があるぐらいですね🤔
読書感想文・ポスターは出したい子のみ
去年まではそうでなかったと思いますが、日誌にある習字・工作はやれる子はやればいいしやらなくてもいいって感じです💦
ドリルを買ってやらそうとは思ってはいるんですが、まだ買えてません😅
-
ままり
回答ありがとうございます✨️
少ないですが、うちよりは多いですね!😂
出したい子のみ、と言われると、
ほとんどの子は出しませんよねぇ…
他の学校の子たちが必死こいてやってるのを聞いてて、なんか、不安になってしまいました💦
うちも、ドリルやワーク前向きに考えます😆- 8時間前

はじめてのママリ🔰
小4で
夏休みワーク40ページくらい
プリント10枚くらい
一言日記
Chrom bookの宿題
リコーダーの練習
やらせたい勉強が沢山あるので宿題は少ない方がありがたいです。
-
ままり
回答ありがとうございます✨️
割とありますね!!
個人的に、一言であろうと毎日毎日コツコツやらなければならない日記がすごいストレスになりそうです😆
やらせたい勉強があるのがすごいです…!私は焦りつつも、めんどくさい半分あるダメ母です😂- 8時間前

はじめてのママリ🔰
多くは無いなと思います。明日から夏休みですが、ドリルはもう終わりそう、ピアニカ練習も今日動画撮っておしまい、後は毎日の音読と野菜の観察日記くらいです。
作文やポスター、工作はやりたい人のみ、って感じで、私の子供の頃より少なくて羨ましいと思っちゃいます💦
でも学童で毎日学習時間あるので宿題とは別にドリル3冊は購入しました!
-
ままり
うちも、日誌はほぼ終わりまして、
あと漢字のプリント1枚だけかと思うと時間ありあまり過ぎなので、
ドリルやワーク買いに行こうかなと思います💦
学童だと必要になってきますよね!- 8時間前

はじめてのママリ🔰
これまであった観察日記や
夏休みチャレンジというものが
なくなってしまったので
種類は減りましたが
ドリルが80ページあるので
紙の枚数だけでいうと
多い方だと思います!💦
いつも20ページくらいだったので
分厚さに驚きました😂💦
-
ままり
回答ありがとうございます✨️
ドリル80ページ!多いですね!
そういえば、高校の頃の長期連休の宿題が死ぬほど多かったのを思い出しました…
数学40ページ、古文が〜現国が〜英1が〜とか、各々の先生ががっつり出すので青ざめた思い出です…😂
今って中高はどうなんでしょうね?小学校で急にゆとり感覚になっても、進学したらめちゃくちゃ多くて体制がない!とかなっても困りますよね💦
そう思うと心配になってきたのでドリル買いに行きます…ww- 8時間前
-
ままり
すみません、体制→耐性でした😂- 8時間前
ままり
回答ありがとうございます✨️
そうそう、丸付け!私が子どもの頃は親はやらなかったなぁ…いつから変わったんだろ…
先生にとっては少しは働きやすい環境になってるのかな😅