
長男の個人面談での指摘内容が多く、特に友達との関係や運動面での問題が気になります。将来が不安です。
個人面談でズタボロに言われて誰か聞いてください。
長男が小1なんですが
・5月ごろまでは指示がすぐ通らず、
個人的に声かけしてやっとできる
(今は一番前の席になり前より指示が通るそう)
・ノートの枠におさまりきらない大きい文字で書くことが多々あり、
筆圧が弱過ぎて見にくいと言われる
・お友達にかなり強く怒ることがあり、
先生もあまりの強い言い方にびっくりしてしまうと言われる
・お友達が長男にぶつかった時に、
謝ってもすごい勢いで怒鳴る
・みんなで決め事をするときも、
納得がいかないとすぐ嫌がり決まらない
・給食をとにかく食べるのが遅くかなりの少量にしてやっとたべれる
・気持ちの切り替えに時間がかかる
・お友達が説明しても、こうと思い込むとそうやって決めつけて怒ったり先生に自分が思ったように報告する
・体育でリレーの授業があり、
真っ直ぐのレーンなのに1コースから4コースまでフラフラ走って行ってしまい真っ直ぐ走れない
横を見てしまう。
カラーコーンを先生が置いて、
ここを見て走ってと指示を出しても横を見たり走ってしまい、運動会でまっすぐ走れずびっくりすると思うから親御さんには先に伝えておきますと言われて、
学年で真っ直ぐ走れないのは長男だけだそう。
こんな感じで20分枠の個人面談、
1時間近くかかりました。
最後だったので、先生が長くなりそうと判断しで最後にしたのだと思います。
正直ショックで、
お勉強はついていっているけどお友達とうまく馴染めないと。
小1でこれなら高学年なんて揉める未来しか見えません。
そして私と性格が似ていて、
私もお友達と馴染めず、
高学年は人間関係が揉めに揉めて学区外の中学に逃げました。
子供に同じ思いをさせたくないですが、
長男は確かに手がかかり先生に申し訳ないしショックで散々な気持ちの個人面談でした。
- ママリ(妊娠35週目, 4歳2ヶ月, 7歳)
コメント

まろん
発達検査には繋げないのでしょうか?対応次第では明るい未来もあると思いますよ🙂
ママリ
先生には何も言われなかったのですが、発達検査をしようと思っています🥹
もし発達に引っ掛かれば支援級とない学校なのでやっていけるのか不安なのですが、
転校などもあるのでしょうか?
この子に少しでも過ごしやすい環境を作ってやりたいです😣
まろん
支援級(情緒)に転籍した子がいます。
もともと支援級がない学校でしたが、新設希望をだして支援級が新しくできました。もし支援級がない、新設も難しいなら支援級がある学校に転校となります。在校生用の就学相談でも説明がありました🙂
ママリ
やっぱり転校も視野ですね😭
うちは車もなく私も運転できないので支援の学校が遠くて通学が悩ましいですが、その辺も聞いてみなきゃですね😖