※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰🔰
子育て・グッズ

娘を育て直したいが、怒り方に悩んでいます。自分の言動が娘に悪影響を与えたのではないかと不安です。優しい母親の例を見て、自分の接し方を反省しています。どうすれば娘の心を救えるでしょうか。

長女を育て直したいです。
怒ってばかりで、しかもイライラした勢いで出来ないことを責めたりしてしまい、ついに娘に「赤ちゃんの時からいけない子で育った」「ママに怒られると傷つく」「ママに嫌われたくない」と言わせてしまいました。

怒った後に謝って抱きしめたり、朝保育園行く時も必ず車で仲直りしてぎゅーしてからバイバイできるようにしたり、怒った時も落ち着いてからなんでそう言ったのか説明したり、怒ってもその後のフォローをしてきたつもりですが、娘は思った以上に傷ついてて自分の存在を否定されてると思ってたみたいです。


私の妹が精神疾患を抱えてて躁鬱持ちで、自分の存在が嫌で嫌で仕方ないらしいのですが、娘もそうなるんじゃないかと、取り返しのつかないことをしてしまったんじゃないかと怖くなりました。

きっともう心は出来上がってますよね。
5歳で自分はいけない子だ、出来ない子だ、と思ったら、もう治してあげることはできないですよね。

怒り方を間違えてきてしまったようです。
イライラせず冷静に話さないといけなかったですよね。

私みたいな人間に育てられた娘が可哀想です。

ダメなことはダメと言うのも、言い方一つでどう育つか変わりますよね。何度も何度も同じことで怒っても、いつかできるようになると信じて怒りすぎたらダメですよね。

何もかもが間違ってしまったようです。

保育園のママはすごく優しいママで、あまり怒りません。
娘ちゃんが手に持ってる飲み物をこぼしても、大丈夫だよ、滑っちゃったんだよねと咄嗟に声をかけてあげてたり、うちに来ておもちゃを落としちゃった時も、ちゃんとごめんねは言うように言いつつ、わざとじゃないもんね大丈夫だよと優しく言ってあげてたり、一緒に買い物しててその子が人にぶつかっちゃった時も(向こうからぶつかってきた)、大丈夫?ビックリしたね、○○のせいじゃないよ。と言ってあげてたりして、本来母親はこうあるべきなんだろうなと思いました。

なんでこぼすの!
おもちゃ落とさないで!
ちゃんと前見て歩いて!

私ならそう言ってしまいそうです。
そういう声がけが子供の自己肯定感を下げるんですよね。本当に自分の子が悪いか分からなくても、一旦責めてしまう。

私はなんでこんな言い方をしてきてしまったんだろう。
後悔してももう赤ちゃんには戻ってくれない。
今からでも娘の心を救いたい。

コメント

はじめてのママリ🔰

育て直すのは娘ちゃんじゃなくて自分だと思います

  • はじめてのママリ🔰🔰

    はじめてのママリ🔰🔰

    その通りです。
    今の自分じゃなく、育てて気付いた自分のいけない部分を直した状態でもう一度育ててあげたいです。子供に対してこんなに大人気なく怒ってしまう自分が情けないです。

    • 18時間前
男2児ママ♡

私も同じような気持ちに毎日なってます〜、、、

うちの上の子(5歳年長)も、どちらかといえば繊細な方でお友達や大人の顔色を見るタイプです。それでも男の子なのでやんちゃで言う事を聞かないことばかりです。

私の生理前やイライラしてる時によく3歳の弟と比べて酷いことを言ってしまった事も何度もあります。

上の方のように厳しい事を言うと自分の発言を見つめ直さないとなと思う事ばかりですが、、、

まだまだ5歳。
きっとこれからも「あの時のママの発言が嫌だった」とか根に持ってしまうかもしれません。私もそう言われる事あるかも、、。

それでもこっちが落ち着いて話せる時は愛情たっぷりでたくさん話を聞いてあげて、たくさん向き合ってあげたいと思っています。

  • はじめてのママリ🔰🔰

    はじめてのママリ🔰🔰


    肯定する声がけを頭に入れて出来るだけ言い方に気をつけてますが、イライラしてる時はどうしても強く当たってしまいます....

    最近はイライラしてる時は出来るだけ一呼吸ついてから言葉を発するように気をつけてますが、今までそれが出来てなかったので娘はもうとっくに私の言葉で辛い思いをしていたのかもしれません。

    • 18時間前
  • 男2児ママ♡

    男2児ママ♡

    わかりますよ〜一緒です。

    あー今日ずっとイライラして眉間にシワ寄せてたなぁと反省する夜もあります。

    もはや性格上私はイライラするのは不回避なので、イライラしてもいい!でも笑顔でいる時間を増やしていこう!と心がけています。
    イライラと笑顔は矛盾してると思いますが、心がけるだけでも違います😉

    • 18時間前
  • はじめてのママリ🔰🔰

    はじめてのママリ🔰🔰

    怒ってしまった日は寝顔見て反省します、、
    でもSNSで寝顔見て反省するくらいなら怒るなよって言うのを見て、確かにとも思いました...中にはイライラせずに子育て出来てる方もきっといますもんね😭

    今日は娘にそんな事を言わせてしまったので、大切な存在で大好きで嫌いになることなんてないよと伝え、私の言葉で傷ついてたことも謝りました。
    そしてさっき家の中で風船飛ばしまくって遊びました😭

    娘の気持ちを放置したくないので、私も自分を見つめ直ししっかり反省してまた娘との関わり方を勉強していこうと思います。

    • 17時間前
はじめてのママリ🔰

まだ上の子喋らないので直接的にそーいうこと言われたことは無いですが私も下の子が産まれてから上の子に怒ってしまうことが多く私の顔色伺うようになったりストレスでチック症っぽくなったりしてたので、もう一度戻れるならあの頃に戻って育て直したいって思います。後悔しても戻ることはないのでママはあなたのこと嫌いになんてならないよ大好きだよってたくさん伝えてあげてください😢

  • はじめてのママリ🔰🔰

    はじめてのママリ🔰🔰


    今の自分じゃない自分で育て直したいって思います😢ても無理な話なのでこれからどれだけ娘との関わり方を変えていけるかですよね。

    • 18時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりますよ😭私もです。
    ママリさんの投稿見て私も改めて子供たちとの関わり方変えていこうと思えました。お互い無理せずがんばりましょう😢

    • 6時間前
はじめてのママリ

うちの子は、とにかく自己肯定感が高いのかあほなのか、どれだけ怒られても気にしません。嫌われるとか思ってもいないようです。女の子なんですけどね。

お子さんのセリフから察するに、繊細な子なのかな?と思います。繊細な子って指示は通るイメージなのですが、違いますか?

うちの子みたいに「ダメだよ」と何度言ってもやめない、とか、そういうことはないですよね?

もし一回言えばやめる(もちろんまた忘れますが、その都度言えばやめる)のなら、良い子だと思いますよ。もしそうだとしたら、怒らないでほしいです。それは年相応ですから。

お母さんがしっかりして、お子さんのことを受け入れてあげてください。

  • はじめてのママリ🔰🔰

    はじめてのママリ🔰🔰

    どうやって自己肯定感の高い子に育ちましたか?性格でしょうか?
    確かにうちの子は繊細です。
    周りの話をすごく聞いてるし、理解力も凄いですし、周りの顔色を伺う様子は小さい頃からありました。

    正直手は掛かりません。
    娘自身がしたいことが沢山あるので私もどんどんやらせてみてできるようになることも多く(最近では1人で全身洗えるようにもなりました)手が離れるのが早いなとは思います。

    お絵描きや塗り絵が上手で保育園でも褒められてますし、家でもめちゃくちゃ褒めてます(親バカですが本当に絵がうまいんです)
    見守る育児をしようと思い、本人がやろうと思ったことはできるだけ見守りいざという時は助ける、達成したらハイタッチする、など娘の成長を支えて応援したいと思って生活はしてます。

    繊細で自己肯定感が低いので、どうしたら自己肯定感が上がるのか調べたりもしてます...

    でもやらないでねと言った事を言われた瞬間やったり、同じことを何度も言われたり、ご飯食べるのがあまりにも遅かったり片付けが出来なかったり、出来ないこともまだまだあります。
    また5歳なので出来ないことが多いのは分かってますが、片付けてねーと言っても全然片付けなかったりすると、片付け出来ないなら捨てるよと言ったりしてしまいます...
    一緒に片付けようねと言ってやる時もありますが、イライラしてる時などどうしても強く当たってしまうこともあります。

    かと言って怒らないのも違うような気がするので、やっぱり言い方次第なんだろうなと思います。きっとみなさんキツイ言い方はしないですよね。

    私がもっと意識して気をつけていくしかないですよね。
    でももう手遅れな気がして、後悔しかないです。

    娘のために頑張るしかないですね

    • 18時間前
mamari

今からでも全然間に合うと思います。時を戻すことはできないので、直すなら『今』が最短です!『もう5歳』ではなく『まだ5歳』と考えて、前向きに頑張るとよいと思います😊

そもそも、ママリ🔰🔰様の今までの子育ては、失敗ではなかったと思います。いろいろ考えて工夫して配慮して…素敵なママだと思います。
だからこそ、お子さまはママが大好きで、大好きなママに認められたくて、もっともっとママと繋がりたい(共感してほしい・信じてほしい)のだと思います😊

失礼があったらごめんなさい🙏💦
ママリ🔰🔰様自身、繊細で自己肯定感が低いところはないですか?
また、真面目で、何事にも一生懸命。100点満点をとるために頑張ってしまうタイプのような気がするのですが…

実は、私がそういうタイプです。生まれ持った性格のせいもありますが、心理学を学んで、子どもの頃の母の対応も少し関係していると感じました。

長女も少し似ているところがあるので、以下のようなことを留意しています。
①子どもとして扱う(育てる・サポートする)部分と、対等に尊重する部分があることを意識する。
②長女としての責任や我慢を負わせる分 権限を与える。
③普通を見落とさない。

①まだ◯歳の部分ともう◯歳の部分があると思います。まだ◯歳は、まだまだ甘えたい部分だと思います。もう◯歳は、自立に向け、大人が思っている以上にしっかり考えたり感じたりしている部分です。自我を意識して尊重する必要があると思います。
②平等は同じようにすることではないと考えています。年齢も生まれ順や立ち位置も異なるからです。だから、我が家は、基本的には(良い意味での)年功序列です。「先に生まれる」と書いて「先生」と読みます。先に生まれた人は、それだけで偉い😅 偉いというのは、威張ってよいということではなく、先輩(先生)としてお手本となる努力をしたり、下の人の面倒をみる責任があったり…その分、何かを決めるとき等は権限を持つ。会社や組織でも同じような感じだと思います。
下の子たちは長女を敬う部分と対等にぶつかって討論(喧嘩)する部分がありますが、概ね兄弟姉妹関係は良好です😊
③『できる子』の場合、『普通なこと』は見落とされてしまうことが多いです。できる子なので、できてあたりまえになってしまうからです。そして、そのせいで、できないことや失敗が目だってしまうこともあります。
普通に静かにしているときだって、本当はものすごく我慢していることかもしれません。
おはよう!と挨拶できること、一人でお着替えできること、食べられること、話せること、歩けること…そのあたりまえは、全て、お子さまが頑張って成長してできるようになったことだと思います。

今までも、たくさん褒めて子育てしていらっしゃると思いますが、何でもないごく普通のことも褒めることに追加してあげるとよいと思います。
※今日目覚めて、こうして元気に生きていてくれる。それだけで充分。幸せ🍀 私は、朝、そう自分に言い聞かせることから1日をスタートすることにしています😊

いろいろ書きましたが、きっと、ママリ🔰🔰様がわかっていることや実行されていることも多いと思います。
また、ニュアンス的にうまく伝わらないところがあるかもしれません。
お叱りでも何でも、お返事をいただけたら嬉しいです😊