※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6ヶ月の下の子が私以外では泣いてしまい、3歳の上の子に十分にかまってあげられず、心身ともに疲れています。どうしたら良いでしょうか。

6ヶ月の下の子が、私じゃないと抱っこもミルクも大泣きするようになってしまって、3歳の上の子をなかなかかまってあげられません。
昼寝も、抱っこ紐じゃないとすぐに起きてしまって大泣きするので、仕方なく抱っこ紐で寝かせてます。
寝ている間遊んでますが、抱っこしてるので動きが限られていて、要求に応じられないことがたくさんです。
さみしい思いをさせてしまってる気がします。
おまけに幼稚園に行き始めたので時間にも追われていて、ついつい急かしたりしてしまって。
私自身、もっと上の子との関わりを増やしたいのですが、なんだか心身ともにキャパオーバーで、、
どうしたらいいのでしょうか?

コメント

nakigank^^

個人的な意見ですが、ある程度割り切って、寝ないなら泣いて体力発散しておいて〜の時間も作った方がいい気がしますね。😅

寝る力がなく甘えん坊の子は、親が折れるまで結構しつこいので、それが上達手段と考えて、ある程度は割り切って今はもう泣いてもらおう!というのも使った方が、お互いのためかな〜と。
泣かせずに育児できないですし、寝る力を養うためにも、6ヶ月だし抱っこ紐に慣れさせると後が大変じゃないのかな〜と、上の子の過酷な育児の経験から思っちゃいました。💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    上の子の過酷な育児、気になります💦

    • 20時間前
  • nakigank^^

    nakigank^^

    あっ常套手段って書いたつもりが上達手段になってました。😅

    上の子は生まれた時から寝る力ほとんどないのに、育児わからず周りの甘い言葉鵜呑みしたせいで、毎日1.2時間おき➕夜泣き➕覚醒があり、日中起きてる時は基本ぐずぐず。。
    泣きやすくて抱っこしてないと泣きやまないから抱っこばっかりしていました。。
    でも抱っこばっかしてるから余計に甘えが増して、昼も夜もずっと抱っこで、何回もギックリ腰やリました。😭
    断乳しても変わらず、2歳4ヶ月まで2時間おきの夜泣き続きでした。。

    下の子は上の子の育児から、負のループな陥るのが嫌で、保健師と助産師の甘い言葉は聞かず、自分だけを信じてメリハリつけてやりました。
    その結果日中は上の子のトイトレと被って、抱っこできない時もあったら、どんどん諦め早くなって、自分で寝るようになったので、ついでにネントレしたら、生後1ヶ月でセルフねんねをして、日中は抱っこする時と泣かせる時をその時の状況でやりました。☺️

    うちは上の子ファーストとかは考えるのやめて、なるべく平等、育児参加制にして、上の子が寂しくならないように、育児にとにかく関わってもらって、頼ったりしてやりました。☺️

    • 9時間前