※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
サプリ・健康

息苦しさが続いており、改善方法を探しています。心療内科での治療や漢方を試していますが、効果が不安定です。息苦しさが改善した経験がある方は、どのように治ったか教えていただけますか。

息苦しさ(吸ってるのに吸えない、呼吸が浅い感覚)が改善した方いらっしゃいますか?

去年の11月から息苦しさがあり、呼吸器内科や内科に行きましたが特に問題はなく、その後、不安感やそわそわ、立ちくらみ、肩や背中の痛みなどもあったので漢方内科で漢方をもらってなんとか過ごしていました。
おそらく仕事のプレッシャーと、育児の両立の疲れだと思います。仕事は9月からパートに変更する予定です。もともと心配性な性格です。

鍼に行ったり整形外科に行ったり、いろいろと試しましたが
6月からまた調子が悪くなり、不安感も強くなっていたので今月心療内科に初めて行ってみました。
そこで頓服でロラゼパムをいただき、1度だけ試しに半錠飲んでみましたが、漢方を半夏厚朴湯に変えて割と調子も良くなってきたのでそれ以外頓服は飲んでいません。

ただ、肩や背中のコリは常にあり、息苦しさ(吸えてない感じ)も毎日あります。
頓服は、半錠飲んだだけです。試しに飲んですぐ寝たので効果もまだわかっていません…
薬を飲むのも怖くて、半錠飲むだけで心臓バクバクでした😂

2人目も欲しいと思っているのに、なかなか改善せず、どうすればいいのかと不安です。

息苦しさが改善した方がいれば、どのようにして治ったか教えていただきたいです。
フェリチンが低かったので鉄サプリも飲んでいます。
フェリチンが上がって不安感や不調が改善した方がいればそれも教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

コメント

ままり

同じ感じで不安障害、パニック障害になり今は治りました。

フェリチン7でした🤣
可能なら鉄サプリではなく処方できちんと1日50〜100mgの鉄がとれるといいとおもいます。処方のフェロミアは50mg✖️2/日です。
それを半年続けて97にまでなり、今はピンピンとしております。
この夏の暑さにも全く負けず生理前も毎日全力で遊び回れる体力になりました。

鉄以外にも、朝食でタンパク質(ゆで卵おすすめ)、マルチビタミン、マグネシウム、ナイアシンアミドなど飲んでました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!希望が持てました🥹
    私はフェリチン14で、もう少ししたらまた血液検査してもらって鉄剤にしてもらうか聞いてみようと思います!
    今はマグネシウムは飲んでるので、ナイアシンアミドにも挑戦してみます😊
    ちなみに心療内科等にも通っていましたか?

    • 7月30日
  • ままり

    ままり

    マグネシウム飲まれてるのですね🙌

    はい、精神科通ってました!
    頓服はベンゾ系だったので怖くて飲むのやめて、抗うつ薬と軽い安定剤も飲んでました。
    でもほとんど効いた感じしませんでした。やはり栄養療法が一番効いた感じします。
    あと私の場合は中国人の鍼の先生のところで頭(百会)と眉間あたりに鍼してもらったら直後から神経回路変わったのか?と思うほどハッピー脳に変わってしまいました。
    数回通っていまは卒業です。

    • 7月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私は日常生活は送れていて、予期不安はあっても大きいパニックが出るとかはないので頓服と漢方のみなのですが、どのタイミングで頓服飲めばいいかわからず、ベンゾ系も怖いしこのままでいいのかなーと漠然と焦ってました。
    ベンゾ系以外の安定剤もあるんですね!

    鍼も今通っているところから別のところも試してみたいと思います。
    ひとまず栄養強化していきます!
    ありがとうございます!

    • 7月30日
  • あみ

    あみ

    横から失礼します。栄養療法、サプリの数が多くてなかなか続けられないのですが、規定量飲んでましたか?

    • 8月11日
  • ままり

    ままり

    ごめんなさい、下に返信してしまいました💦

    • 8月11日
  • あみ

    あみ

    横からすみません。鉄サプリなどの栄養療法は効果ありますか?

    • 9月15日
ままり

先日のコメントにもお返事できてなくてすみません💦

確かに。規定量多すぎて最初はその通りやりましたがもちろん、胃腸に負担がかかり断念、半量にしました。
私の場合は特にプロテインとビタミンB50が負担とわかりました。

個人的にはプロテインまで最初いかなくてもゆで卵朝食で2個、昼か夜に1個、加えて鉄100mg/日(私の場合は鉄はすぐ飲めましたが負担であれば半量からでいいと思います。食直後でないと負担です)を2週間続けてみてそこからC、ナイアシンアミド、マグネシウム、Bなどを徐々に少しずつ胃の負担を考えながら増やしていくのはどうですか?
主訴は不安系ですか?パニックとかでしょうか。

  • あみ

    あみ

    ありがとうございます。
    産後うつからの今は少し不眠があります。昨年本通りに栄養療法したのですが、負担もある上に悪化してしまい💦
    ナイアシンアミドも1日4個飲んでも不眠は改善せずやめました。。
    結局通院し薬もらいました。

    • 8月11日
  • ままり

    ままり

    そうだったのですね。
    私も絶不眠のときがありかなり悪化したことがあります。
    個人的には胃の調子が悪くなると精神的にも参っちゃうと気が付き、とにかく消化器官に負担にならないようにするようにしたら少しずつ希望が見えてきました。
    不眠の原因はナイアシンアミド以外にもマグネシウム不足ということもありえます。あと鉄が足りなくても不眠になります。漢方的考え方では血が足りないと不眠になると考えたりもします。
    漢方であればイライラないなら酸棗仁湯、少しイライラあったり気が滅入る感じもあるなら加味帰脾湯、けっこう交感神経優位でイライラというか緊張している感じで不眠なら柴胡加竜骨牡蛎湯が良いと思います。
    少しずつ良くなることをお祈りします。

    • 8月11日
  • あみ

    あみ

    私も胃の調子悪い時あります💦
    とりあえずマグネシウムと鉄、ナイアシンアミドは今は毎日1錠ずつ飲んでます💦効果はわかりませんが。
    あと、柴胡加竜骨牡蛎湯も2週間少し飲んでますが、まだ効果はわからず、効果が出ることを祈ってます😭
    栄養療法も効果あると良いなと思います

    • 8月11日