
子供が最近、外出や人混みに対する不安を感じており、腹痛も影響しています。学校や学童には行けるものの、外食を嫌がるようになりました。小児科には行く予定ですが、状況が心配です。
子供が今までできてたことが、この1ヶ月で避けるようになってしまいました。
腹痛からの行き渋りでなんとか付き添い登校で、学校へ連れて行き入ると放課後まで過ごして友達と帰ってきたりしていました。夏休みまで3回休んだくらいで、朝の泣きは少なくなってきたものの最近は近くの公園から歩いて行き、昇降口でバイバイまでできるように。
夏休みの学童も週3くらいで付き添いすると、楽しそうに友達と遊んでいて帰ってからも楽しかったといいます。
ただ先月リフレッシュのために子供が行きたいと言ってたり、好きだったものに連れて行ったりしていたのですが土日でもお腹痛くなることがありました。
今月に入り、人混みや列に並ぶこと、遠くに行くことに恐怖を感じており、外食でも痛みが出たために外食に行くのも嫌がるようになりました。
お腹の痛みはあっても5分ほどで、頻度や痛みも少なくなってきており、本人も良くなってると感じているようなのですが学校や学童へのハードルが下がったのに、外への不安が増えてしまいました。
9月に小児科のこころの診療には行く予定です。
整腸剤とモビコールで、様子見としか小児科には言われておらず‥4月までは普通だったため、驚いています。
- ママリ(4歳8ヶ月)
コメント

じゃじゃまま
かなり頑張って登校されてたんですね🥹✨
結果、頑張りすぎた無意識の疲れが不安となって出て、腹痛になってるんですよね🥹
まずは頑張ってきたことに対して、ちゃんと褒めてあげる。
「頑張ったよね、楽しく過ごせたね」など。
そして、頑張ったから疲れたんだね、今はゆっくり休む時だね、と腹痛が出ても嫌な顔しない事です🥹
また?とか思いますが、それは子ども自身も思ってるので、まだ疲れてるんだね、と受け止めてあげてください🥹
何が不安、とかハッキリはしないと思うので、まずは家の中でゆっくり好きな事して過ごして、ちょっと買い物、など外に慣らしていく。
お腹が痛くなったら休もう、とゆったり構える😌
うちの子も不安が強く、心因性の嘔吐症などよくなります🥹
ママリ
無意識の疲れなんですかね‥娘なんですが今まで保育園も幼稚園も行き渋りもほぼなく、小学校も一年時は普通に通っていて‥ここにきて急に不安が強くなってしまい困っています。
先月まではミュージカルとかも見に行けて、あれ食べたいとかも言っていたんですが今月に外食でお腹痛いが出てから余計に怖いがでました。
本人も何が不安?と聞くとお腹痛くなるのが不安と。元々少し母と離れて留守番したり、習い事の曜日が代わり先生とかが変わるのは嫌がる傾向はありましたが、習い事のお泊まりとかには行けていました。
心因性の嘔吐は長く続くのですか?
じゃじゃまま
何がストレスに感じてるかはよく分からない事が多いです🥹
一度の事がきっかけでそうなる事はうちの娘にもあります😅
娘は喘息なんですが発作時に咳き込んで吐いてしまって、そこから吐くようになりましたね。
きっかけはただ、咳き込んで吐いただけですが、そこからまた吐くかも、が不安になり結局吐いちゃうんですよね🥹
嘔吐長かったですよ、2-3ヶ月は吐いてましたね😅
なのでめっちゃ痩せちゃいました🥺
肥満傾向だったので、痩せてちょうど良くなった感じですが、さすがに小児科の先生も心配してましたね💧
お子さんも元々少し不安に思うところがあった感じはするので、そこが腹痛になったきっかけでブワッと溢れてしまったのかなと🥺
ママリ
そうですね、本人も他にストレスないと言ってて先生にも学校では以前と同じですと。
朝行くまで、何かするまでの最初に不安が強く出るようです。たぶん予期不安なんでしょうね、それがあるから不安で家族と一緒に学校に行って欲しいになってる感じです。
夏休みの学童に週3行っているのですが、学童では初日に少し出たくらいで後は全然痛みが出ないようです。
このままでない日が続いて、本人の不安が小さくなればいいなと願ってます。9月に小児科のこころの診療に予約しているので、行く予定です。
今まで発達とかは気にしておらず、スクールカウンセラーからは感受性が高いと言われていましたが小児科で相談してみたいと思います。