※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

親の介護をしたくないが、姉がいる状況でどうすれば良いでしょうか。介護しなくても大丈夫でしょうか。

わかる方お願いします。

親が年老いたら介護をしないといけないと思うのですが、私はしたくありません。
一つ上の姉が親と産まれてからほぼずっと一緒に住んでいます。
姉の子供も一緒にすんでいます。

毒親で、ずっと離れたくて19で家を出ました。
金銭の援助など一円もしてもらってません。

今も親とは不仲です。むしろ色々あり訴訟起こされているので、何があっても介護なんてしたくありません。
縁切れる法律があるなら今すぐにでも切りたいレベルです。

揉めた時、何も言ってないのにいきなり
私が死んだら遺留分あんたには渡したくないから放棄してください!みたいなことも何回も言ってこられました( 笑 )
なので、私は わかりましたーそう言うことなら介護や亡くなった時の葬式の手配など諸々私は一切関与しません。姉に全てやってもらってください。みたいな感じで送るとブチギレてきました( 笑 )
遺留分は渡したくないけど、介護や亡くなった後の対応はしてほしいみたいです
どんだけ都合よく人動かそうとしてんねんアホか

このことから、絶対介護なんてしたくありません。
もう何年も親とは会っていません。
介護が必要になっても、しなくても大丈夫なもんですか?

コメント

はじめてのママリ

そもそも子供は親の介護要員じゃないですよ!
自由に生きてください!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    かりに、親が生きて行けなくなって生活保護とか受けたとしたら、子供に連絡が来ますが、養う余裕も手伝う余裕もないです、と伝えれば義務は発生しないので大丈夫ですよ!

    • 7月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🙇‍♀️
    すごく安心しました。

    • 7月30日
はじめてのママリ🔰

介護は法律で決まってないし、遺留分放棄しろとか言ってるのだから姉に丸投げでいいと思いますよ!

無料の弁護士相談とか自治体にないですか?
そういった所で事情を話して何か策があるか聞いて先手打つのも手ですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    向こう、車もないし貯金もない、家もないので遺産という遺産ないんですよね。

    無料の弁護士相談あります!
    役所でやってるみたいです!
    相談してみます!!

    • 7月30日
はじめてのママリ🔰

現在育休中ですが地域包括支援センターに勤めていました。高齢者の相談を聞いて支援につなげる仕事です。
生活苦や介護が必要になった為、いろいろと手続きをしたいけれども親戚や子どもと絶縁、頼る人がいないという方は結構多くいらっしゃいます。子どもや親族の連絡先がわかればこちらから連絡をさせていただくこともありますが、だいたいは出てくれません。出たとしても関わりたくありませんと言われ終了です。
なんだかんだで大丈夫です。自分の人生を大事にしてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    ネットでは、介護しないと法違反になるなど書かれていて、仮に介護するとなったら怒りの方が勝って最悪の場合、、とかんがえてしまっていました

    • 7月30日
ばぶん

遺産放棄一択です、義親ですが!
介護もしたくないし(´ω`)
実母とも絶縁してますが、そんなもんな気がします!結構そういう人多いと思いますし、自分の人生生きましょ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    安心しました!!

    • 7月30日
はじめてのママリ🔰

私もしないですよ🫶親が自分で老後資金貯めてないのが悪いですし。法的に義務がと言われてますがこれも毒親なら放棄できると聞きました!自分の人生生きてください😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですよ!
    毒親なら放棄出来るんですね!
    毒親で男にだらしなくて、なんなら私今別件でそいつらから訴えたれているので本当に仮に介護するとなると殺してしまいそうで💦
    関わらなくていいと聞いて安心しました

    • 7月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    関わらなくて大丈夫ですよ🫡
    関わることで実害があるなら自分守りましょ!!

    • 7月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!!
    そうですよね💦
    安心しました🔆

    • 7月30日