
扶養について教えてください。扶養の計算方法や、108万以内に抑えるとどうなるのか、103万、108万、130万の違い、税金の影響について知りたいです。旦那の扶養内で働く最適な金額も教えてください。
扶養について、簡単に教えてください
全くの無知で恥ずかしいのですが、扶養について理解できていません💧
今まで88000円に抑えて働いていたつもりが旦那の会社は通勤手当を含んで計算するとのことで108万を少しオーバーしていました。
扶養は130万以内だから大丈夫そうです。
オーバーしてるからどうなるか正直わかっていません。
①計算方法は会社によって違うらしいのですが、旦那の会社で計算されるのは何でしょうか?
②そもそも108万以内に抑えるとどうなるのでしょうか。
③103万と108万、130万の違いはなんですか?
今年から所得税がかかるのは123万?
住民税がかかるのは110万というのは税務署で聞きました。
それは通勤費は含まれないと知りました。
じゃあ110万まで働いても旦那の扶養からは外れないなら、損はないということ、、?
④旦那の扶養内で1番損せずに働くのはいくらに抑えるべきですか?
本当に無知ですみません、批判はご遠慮ください。
今からで遅いですが、税金関係勉強しようと思っています。
無知にもわかる言葉で教えてもらえると助かります
- mashi(3歳11ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
扶養というものは「社保の扶養」と「税の扶養」があります。
社保の扶養は年収130万円まで(交通費含む)
税の扶養は103万円まで(交通費含まない)
です。
交通費は基本的に非課税だからこうなります。
①会社によって異なるのは年収130万円の考え方で
最終的に年収130万円ならオッケー
月10.8万円(130÷12)を一度でも超える月があるとアウト
3カ月平均で月10.8万円を超えるとアウト
3ヶ月連続で月10.8万円を超えるとアウト
など、こういう考え方が会社によって違うのです。
②108万円という金額はどこから?106万円の間違いでしょうか?
③先頭に書きましたが103万円は税の扶養、130万円は社保の扶養。106万円は自分で社保に加入する時に関係してくる年収です。
おっしゃる通り、今年から103万円が123万円に引き上げられます。
住民税がかかるのはもっと低い金額のはずですよ。
自治体によりますが93~100万円ほど稼ぐと発生してきます。
④税金を何も払いたくないなら、住民税がかからない年収をもう一度調べなおしてください。そしてそれ以下に抑えてください。
住民税くらいなら払ってもいいと言うなら、年収123万円以内です。

はじめてのママリ🔰
扶養は130万以内だから大丈夫、108万オーバーしちゃいました→扶養手当貰ってます??

さ🦖
最初に書いている方がほとんどですが
そこにプラスで
1週間の所定労働時間が20時間以上を超える場合
雇用保険も引かれますよ!
mashi
わかりやすくコメントありがとうございます。
少し理解できてきました。
すみません、私の認識の間違いで108万ではなく106万でした💧
では、主人の会社で判断されるのは社保の扶養ということになりますか?
税の扶養は自治体?国?という認識であっていますか?
またその場合、交通費込みで130万に抑えていれば100万でも130万でも社保の扶養だけで考えれば違いはでてこない、であっていますか??
基本的なことがわからず、質問ばかりで申し訳ありません。
mashi
すみません追加なのですが、ちなみに住民税の110万は税務署の人がおっしゃってたんですが、もっと低いんですか?
住民税は払ってもいいので、所得税がかからないようにするには123万ということですね。
住民税がかかる金額と所得税の123万の間になにかまた区切りの金額はないんでしょうか?