※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃ🔰
ココロ・悩み

3歳児健診で言語発達の遅れを指摘され、言語聴覚士に相談することになりました。同年代と比べて話し方が幼い気がしますが、幼稚園での集団生活で改善するのではないかと考えています。発達が遅いのか、私の話し方が影響しているのか不安です。同じような経験の方はどのように対応しましたか。言語聴覚士との会話はどのようなものですか。

3歳児健診で喋っている時に口があんまり動いていないことを指摘され、言語聴覚士と会って話してみないか、と紹介してもらうことになりました。

確かに、同年代の子と比べるとちょっと話し方が幼い?ような感じはするかもしれないですが、集団生活が幼稚園に入って初めて、と言うこともあり、これから同級生や先生と話す内にハキハキ喋れるようにかな、くらいに思ってました。
息子は話すようなったのも遅めで、2歳半くらいから2語以上で喋れるようになりました。
もしかしたら、発達が遅めなんでしょうか?
それとも私の話し方が良くない?よく人に聞き返されるので、口が動いていないのかもしれないです💧

同じような境遇のお子さんがいる方、指摘された後にどんなふうに対応していきましたか?
また、言語聴覚士さんとはどんな感じで話すのでしょうか?

コメント

ままり🐈‍⬛

2歳すぎから発語で療育に通っています。
うちの場合ですが、まずは発語が2歳すぎてからとかなり遅かったです。
言葉が出始めたら一気に出ましたが、発音は母音メインで聞き取りにくく、若干出る音は増えましたが、今でもなかなか人には伝わらない状況です。
この夏からはST(言語聴覚士)の療育に変わりました。
私が見てても舌を使えてないなと思ったりしましたが、STの先生からは、恐らく喉をしめて音を出していると指摘されました。
こういうのはやはりプロじゃないと分からないことだなと。
ただ、発音の訓練自体はまだすぐには出来ないと言われています。
舌の動き方などの訓練になるので、年中・年長あたりからになるそうです。

プロに見てもらうことに損はないですよ。
耳が良くない場合もあるので、耳の検査をしたりもあるかもしれません。
行くまでは不安かもしれませんが、あまりネガティブにならなくても大丈夫です。
こちらは指摘されたので来ましただけの丸腰でいいし、日頃の困り事などがもしあればお伝えしたらいいかなと思います。

ゆう

ちょっと違うかもですが、滑舌が悪いとかでしたら、口の動き、舌の動きとか、そういう原因の場合もありますよ。
うちは長男が小学生になってもだ行とら行が混じるとか、滑舌の問題が少しあって、学校の言語教室に週一通っています。また、歯医者でも舌の付け根が短め、かつ舌の力が弱くて滑舌悪くなってるってのも指摘されてます。
一度話してみるのはありかなーと思います🤔

あんまりアドバイスになってなくてごめんなさい🙇‍♀️