※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

月の支出が30万で、生活防衛費を300万と考えていますが、これで良いか相談したいです。子供の成長に伴い支出が増えた場合、その分も考慮したいです。生活防衛費はどのくらいが適切でしょうか。

月の支出30万で生活防衛費300万(10ヶ月分の生活費)
で考えてるんですけどいいと思いますか😓?

子供が大きくなるにつれて支出増えたらその度
その分増やそうと思ってます。

あとはその他現金以外で貯蓄しようかなと…🙌

みなさまなら生活防衛費
月の支出30万だとしたらいくらしますか??

それかMAX決めずにちょっとずつでも
現金貯蓄増やすのが一般的なんですかね?

今は月々とボーナス丸々貯金してるので
50万現金いきなり使っても半年で50万また補填する事は可能です。




コメント

ママリ

我が家も同じような感じで、すぐにおろせる現金貯金は300万くらいです!
残りは投資信託や株買ったりしてます。
必要になった時にまた補填できるならよいかなと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家も幼児1人とお腹に1人おります👶🏻
    2人目妊娠を期に
    現金と比率考えなおしたかったので
    参考になりました!
    ありがとうございます😊

    • 7時間前
ママリ

我が家は家族の人数×100万にしています。
あんまり意味はないですが💦
あとスポットで買うのもめんどうで、ボーナス分がどんどん現金でたまってます(笑)

会社員なら月の支出6ヶ月分以上あるといいと言われてるので、300万いいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうゆう考え方もありますね😳
    我が家は今3人家族なので
    たまたま300万ですが
    2人目産まれる予定で支出増えると思うので
    参考にさせて頂きます!

    • 7時間前
いろいろ

月の支出同じで生活防衛費も同じ感じでキープを考えてます。
投資をやられてるなら現金を増やす必要ない気がします。

我が家は当分余ってる現金を積立NISAに移行させて、その後は今まで貯金してた月々のお金も入れる予定です。

大型家電もいつ壊れてもおかしくない時期なので350万くらいは生活防衛費にするべきか考えてるところです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりそのくらいの比率ですよね!
    結婚した時は2人共現金でしか貯蓄してなかったので
    その分の現金比率が今でも少し多くて🙌
    調節してみようと思います😊

    • 6時間前