
旦那の親への援助を求めたら、私の親にも同様に援助したいと言ったら、旦那が不機嫌になりました。両家平等を求める旦那の言葉に矛盾を感じています。
旦那の親に援助するなら私の親にも援助したいと言ったらあからさまに嫌な態度を取られています。
孫を会わせる頻度を両家平等にしてと言われたので平等にしています。
それなら経済的援助も両家平等にしないといけないし、将来の介護も私が義両親のことを手伝うなら旦那は私の親を手伝わないとダメだよって話になりました。
そしたら不機嫌マックスで寝室に立て籠り始めました。
経済的には私の親も旦那の親も同じくらい貧困だと思います。
最初に両家平等って言い始めたのは旦那なのにって思うのですが、みなさん思わないくらい心が広く素晴らしいかたが多いのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

ゆゆ
私だったら思います。
自分の親だけは都合よくないですか?

ゆき
いやいや、それは納得行かないですよねー!
ちゃんと孫を会わせる頻度を平等にしてるのならママリさんはだいぶ歩み寄ってますし、援助も介護も平等にというのは当然のことだと思います!

紘たんママ
はじめまして😊
旦那さん、酷くないですか⋯🫠
不機嫌なりたいのは質問者様のほうですし、籠もりたいのも質問者様のほうでは⋯と思ってしまいます。😡
経済的援助を旦那さんの実家のみ、介護も旦那さんの実家は質問者様が行う。でも、質問者様の実家に経済的な支援は嫌、介護も嫌って虫が良すぎます😥
質問者様の言っていることは、何も間違ってないです!

ママ🔰
平等とはママリさんが言っている事そのままです!
我が家も自分の親には私が対応。
旦那の親は旦那がする。にしてます。
それでも野菜とか送りものは私の都合聞いてくるので、
旦那がいる時にしてくれ。と言ってます。
こっちも仕事してるんで…
コメント