※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
新米ママ
お仕事

育児休暇中に登録販売員の資格取得を考えています。資格取得や仕事の内容、メリット・デメリットについて教えてください。

育児休暇中に登録販売員の資格を取ろうか迷っています。育児をしながら何か資格を取られた方、登録販売員の仕事されている方、仕事の内容やメリット、デメリットみたいなことなど、教えてほしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

すみません、当事者ではないのですが、私も登録販売員の資格取ろうかと迷いましたがこれから産後を迎えるため、実際働くのは何年後になるのか…と非現実的かと止めました。
多少参考になるかもしれないので書いてみますね。

一応数年ドラッグストアで働いた経験はあります。
お店にもよるかもしれませんが結構必要最低人数でのシフト制なので登販資格者が社員で1名、パートで1名居ればその日は回るみたいなシフトで構成されていました。
資格者の社員(恐らく社員全員登販資格者か薬剤師の資格持ちです)
資格者のパートが帰れば社員が唯一の資格者になる感じです。

各時間帯に資格者が最低1名は必要となり、次の資格者が出勤してくるまではその人が唯一の資格者となるため、なかなか早退や当欠の融通は利きにくいとは思います。2人居る資格者のうちどちらかが休憩に行けば残りの1人が唯一の資格者のため、欠勤となると1類、2類の薬の販売ができなくなるか1人が休憩中もやむ無く稼働しなきゃいけなくなることも…これは駄目なんですけど、勤めてたとこではそうなってました。

なので、お子さんが具合悪い時に休みにくい、休めない可能性があります。法律上は休ませてもらえるはずですが、現実的には大手企業でも特に朝から昼過ぎまでのシフトの人は資格者問わず休みにくい印象がありました。

お子さんを預けられる人がいたり、手が掛からなくなれば問題ないかとは思います☺️

  • 新米ママ

    新米ママ

    とても参考になるアドバイスをありがとうございました。今現在はアルバイトでアパレル関係の販売員をしており、短時間なので急な休みや保育園のお迎えに間に合うように無理なく働いています。登録販売員として今すぐは私も無理なので、働くとしたら子供達が小学生に上がったぐらいかなと思います。今のアルバイトでは給料が少ないので、生活が大変かなと思い、資格を考えました。
    高齢出産だったので、子供が小学生になる頃にはもう私もいい歳で、そこから転職となると資格も何もないと厳しいかなと。
    そこで興味を持ったのが登録販売員でした。これを取っておけば、年配になっても転職できるかなと思ったからです。
    資格者1人のシフト構成は厳しいですね。休みづらい…自分が休むせいで薬が販売できないとかすごい責任感じますね…子供が大きくなってから資格取ろうかなとも考えましたが、育児休暇中とるのがいいかなと思いました。資格とってからブランクがあったらまた厳しいですかね…悩むところですが、通信教育で申し込みしました😅

    • 7月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだお子さん小さいのと産後間もないのに働かれてて凄いですね⤴!
    私も高齢出産になります😅

    登販あるのとないのとではある方が採用されやすいとは思います!
    働きやすさや資格所有者が何名いるとかは、ドラストにも、店舗にもよるかとは思いますのでお店によっては私がいたとこより融通がきくとこもあるのかもしれないです。

    ただ、休みの代わりも今の時代にまだまだ自分で探さなきゃいけなかったりで、ブラックさは少し感じました。

    小さいお子さんがいる人が入っても休みにくさからすぐ辞められたりするのを見て、産後は子供が大きくなるまでは厳しそうだな…と思いましたね💦

    私もよくは分からないんですが取得できてももしかしたら、ちょっとの間はお客様から色々問い合わせがあると資格者の先輩に指示をあおがないと難しいかもしれませんね🤔
    例えば病院で処方された薬と合わせて飲んでいい薬かどうか、とか聞かれたりとかあると思うので…

    • 7月30日