※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6歳年長女の子、不機嫌な時や眠たい時に幼稚園から帰る時に先生からさよ…

6歳年長女の子、不機嫌な時や眠たい時に幼稚園から帰る時に先生からさようならと言われても返事をしない!←この場合 どの程度言い聞かせ、または叱ったりしますか?😖

上記にあります通り 年長の娘が時々こんな状態です。
自分が機嫌が良いときは元気にさようならと言えますが、
不機嫌な時や 眠たい時はムスッとして、さようならの挨拶をしません。

私は挨拶だけはキチッと出来てほしくて、この件に関して
日頃からその都度言い聞かせてきましたが、
今日(今の今)もこんな感じで 今日はとうとう私も感情的になってしまい帰りの車で
『何で先生の挨拶無視するの?先生の事を無視するなら、ママも◯◯が何か言ってきても無視するからね💢
先生に挨拶も出来ないなら一年生に絶対なれないよ!
ランドセルも、もう届かないよ💢』と、激しく怒ってしまいました。

自分でも言い過ぎやと自覚しています。
普段は愛情いっぱい出来る限り娘に寄り添っていますが、
挨拶に関して 機嫌悪いとムスッとして先生の挨拶無視
が どうしても許せません。
このような場合どうしたら良いものでしょうか😖?

コメント

はじめてのママリ🔰

「すみません!笑
めちゃくちゃ眠くて不機嫌みたいで‥😭笑
さようならー!☺️」
って先生に伝えながら
私が元気に挨拶返しして帰ります。
その後に
「何かちょっと眠いね🤣
幼稚園頑張ったもんねー。
でも先生もさようならって言ってもらえると嬉しいと思うから
少しずつ言えるようになるといいねー☺️」
みたいな‥‥
サラッと流します🤣笑
中学校で部活が始まったり
大人になったら
嫌でも挨拶しないといけませんし、
今すぐ焦る必要はないと思います☺️

幼稚園の頃は
恥ずかしくて挨拶苦手だった長女でしたが、
とりあえず私が手本で
元気に挨拶する様子を見せて
"挨拶するとお互い嬉しいよー☺️"
みたいな会話をしつつ
長い目で様子見てました!
小2ですが
犬の散歩してる通りすがりの女性などには
元気に挨拶出来るようになってます!

あまり叱ると
プレッシャーになって出来なくなったりするので
長い目で見てあげるといいかもです☺️

初めてのママリ

あるあるだな〜と思います😅
眠くて不機嫌なときはそんな感じかと。

まず眠い&不機嫌を全開で表に出すのが幼児の特徴なので、ある程度成長すれば外面作ることも出来ます。

まだ幼稚園児ですよね?
赤ちゃんみたいなものですから、「すみません、機嫌悪いみたいで💦」ってフォローして、挨拶はしようねって言うくらいでいいと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

幼稚園児ならまだそこまで怒らないですかね🤔
うちの場合、先生には眠たくて話す元気がないみたいですみません💦さようならって代わりに伝えます。
子どもには、まずは共感、それから注意してます。
眠たいの?疲れた?挨拶がなかったから先生寂しいと思うよ。明日は言おうね。くらいで話してます🫡
うちの場合は人見知りもあり黙り込むことがよくありますが、今はあまり気にせず、親の姿は見てるので私が明るく挨拶する姿は見せるように心掛けてます😌
感情のコントロールや対人関係は大きくなるにつれて変化していくのできっと大丈夫ですよ😊